忍者ブログ
あらゆる事柄に関するレビューログ。 #kaibaricot
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2008年刊。講談社現代新書。

もし、あなたが働いている職場が、「不機嫌な職場」であるのなら、
ぜひ一読されることをお勧めします。
また、とりわけ上に立つ役職の方々や経営者の方々にとって、
とても参考になる本なので、読んで損はない本です。
企業で働いたことのない方や、学生の方にも
ぜひ一度就活の時などに読んでみたらいいと思う本です。

ただ、この本を手に取ったとしたら、
少なからずこのような経験がおありだからこそ、
必然的にこの本に興味を持つのかな、とも感じます。


今日本で(私は外国で働いたことがないので)、
どうしてこのような職場が増加していっているのか。
きっと個人個人は根っからの悪なんていないのに、
どうしてみんなの悪い部分しか出てこない職場となってしまうのか。
例えば自分の恋人に見せる姿を、
職場でも発揮できたら、
どんなにか明るい思いやりに満ちた職場となることでしょう。

この本に出てくる良き職場の例とは、そういう意味で、
例外なく、公私が適確に混じり合った職場に他なりません。
恋人や友人と付き合う際に見せる自分を出すことの出来る職場です。
ゲゼルシャフトでありかつゲマインシャフトである職場です。

しかし、現代を生きる人々の多くは、
仕事と私生活を分けて生きたいと願っているに違いないく、
その考えは根強い。
なぜなら、仮に自身が思う自分になれる仕事に就けるのであれば、
公私混同は至極幸せに達成されることでしょうが、
世のほとんどの人が、思うような職に就けず、
自分自身にすらなることができないからです。
畢竟、仕事の時間と私生活の時間の乖離を、自分から進めてしまう。

こういった問題に関して議論することはいくらでもあります。
それに、各職場において問題はいつも違うし、
関わっている人々特有の性格などもあり、
問題はもちろん一筋縄ではいきません。


私はただできるだけ、自分自身をこうしたいと願う。
すなわち、どこへ行っても、どういう時でも、
出来る限り相手のことを考え、思いやり、優しく振る舞いたい。
笑える引用で申し訳ありませんが、ある歌から。
「優しさに触れることよりをふりまくことで、
ずうっとずうっと今までやってきた。
それでも損したなんて思ってない」


自分のダメさ加減が目につくばかりです。
もっと徹底的な自己否定をしないといけない。

努力しかない。


PR


書家であり、文字に関する多数の貴重な著作を上梓されている、
石川九楊氏。
『文字の現在、書の現在』では、
いまでは、当たり前となっている「明朝体」とはいかなる書体(フォント)
であるのか、「ゴシック体」とはいかなる書体であるのか、
さらには「丸字」「肉筆」、「書く」からキーボードを「打つ」、
など文字にまつわる様々な事象を考察した、大変面白い論考です。
現代のようにPCや携帯が当たり前となっていない80年代後半に、
すでにこのような考察をされていたというのは、
慧眼としか言いようがありません。
非常に面白い論考です。

さて、その中でも今回私が取り上げたいのは、
円谷幸吉が自殺した際に遺した遺書について、
肉筆と明朝体を論じた項目です。

28歳という若さで、自殺したマラソンランナー円谷。
円谷については詳しく書きませんが、
その遺書が新聞に掲載されたのを野坂昭如が読んだ際、
「何というすさまじい呪いであるかと、受けとった」
(『円谷の実、三島の虚』より。)
と野坂氏は書いているそうな。

さてこの遺書、何が書かれているのかというと、
ひたすら、ずらりと親族、そしてお世話になった方へお礼であり、
美味しかったものに対する感謝なのです。
「〜様ありがとうございました」「〜様済みません」
「〜美味しうございました」
ひたすらこの繰り返し。

石川氏は、肉筆の際はそれほど感じられないものが、
明朝体として印字されると、
途端にその言葉が背負っている第三の「意味」が露出する事実を、
野坂の言葉から説明されています。

しかしながら、この繰り返し、羅列は、
肉筆でも恐るべきものです。
興味深いのは、本来の「美味しうございました」や
「ありがとうございました」は良い意味なのに、
ただただ反復されることで、全く逆の意味を帯びていくということです。

私は石川氏と違い、
明朝体が本人も意識していない?
(この点も議論の余地ありですが)怨み、
呪いを暴いたのではないような気がする。
つまり書体の問題というよりも、
これはレトリックの問題のような気がしてならない。
もちろん書体の問題も関わっていますが。

なんにせよ反復という行為は重ねられれば重ねられるほど、
病的な匂いを発散させ出す。


遺書というものについて、ずっと考えていたので、
この点ひっかかりました。

凄く貴重な文字に対する論集、
素人からその作品見ると「前衛」書家の石川九楊氏。

ぜひ。

2010年10月の刊行以来、
フランス国内で大ベストセラー。

発売以来、ずっと"non-fiction"部門でトップをひた走り、
4月号の『ふらんす』でもやっぱりトップになっていた。
(5月号はまだ見ていませんが・・・)
たしか100万部は売れている本です。
3ユーロぽっちの、小冊子。
作者のステファン・エッセルは日本人には全くもって馴染みのない方ですが、
93歳のおじいちゃんで、レジスタンスの闘志だった人です。

以下、この本については、少し真面目に書きます。


2007年にサルコジが大統領になって以来、
フランスが辿ってきた道が、フランスらしからぬ道だったのは事実。
まさしく憂国の徒とも言うべき、老エッセルが、
自国の人々に対し、「怒りなさい!」と説いた一冊。
(ただし、Indignez-vous !というフランス語は、
怒りなさい、というのとは微妙に違うのですが……
ぎこちない言い方で申し訳ありませんが、
直訳すると、義憤を感じなさい、ということになる)
このエッセルの言葉は身につまされるものがある。


個人的な話をすると、2007年の大統領選挙の際、
ちょうどパリに住んでいたので、あの狂熱はいまも記憶に新しい。
皆が、ロワイヤルとサルコジのテレビ討論を見て、
翌日はそのことについて話合い、毎日のようにデモが起こっていました。

それから遡ること2003年3月20日。
イラク戦争勃発時も、フランスの地方にいました。
当時、首相であったドビルパンは国連で反対演説を行って、
その演説は非常に感動的でした。
(フランスは首相、大統領の両方がいる政治体制です)

日本をはじめとする欧米諸国はイラク戦争に当然のように賛成する中、
反対を表明するフランス。
アメリカ嫌いのフランス。
あーこれがフランスの流儀なのかな、と漠然と思いました。

ところが、アメリカ大好きサルコジが大統領になって以来、
らしさを失っていきました。
2008年〜2009年頃は教育改革問題のせいで、
大学はかなり大きな混乱を引き起こす。
さらに2010年は年金改革問題。

そのうえ、サルコジは悪名高きガダフィ大佐を国賓として招待。
握手までする始末。
さらに、つい先だって更迭されるに至った"MAM"こと、
ミシェル・アリヨ=マリーは、冬にベン・アリの自家用ジェットで、
ジャスミン革命の最中にヴァカンスをとるというお粗末外交。
まるで日本の政治家のようなお粗末さ。

日本の政治家よろしく、それぞれが自分の利権のことしか考えず、
四六時中馬鹿げた議論の交わされる政治に憤り、
レジスタンスの闘志であったエッセルは筆をとった、
といったところでしょう。

…………………

扉頁には、クレーの『新しい天使』という絵が載っています。
この、現在はエルサレムにある絵は、
もともとはベンヤミンが所有していた絵です。
ナチから逃れる際も彼が大切に持って逃げた絵。

この絵が指し示すこと、それがエッセルのライトモチーフ。
すなわち、「我々が「進歩」と呼ぶこの嵐を抑えている天使」、です。

正直、この本の内容はというと、それほど新しいことはない。
まず、エッセルは戦時中のレジスタンスの論理について語る。
民主主義の基礎について、その台座について、
ざっくり語る。(詳しく論を進めているわけではない)

Le motif de la résistance, c'est l'indignation.

そして、1948年の世界人権宣言の起草に関わった際の話、
アルジェリア戦争、サルトルとの交流、
例によってアンガジュマン的な話を展開。
そして「最も危険な態度は無関心である」と。
ジュネなども関わった、
パレスチナに対するエッセルの態度表明。
ラストは非暴力的蜂起について語る。

このような論旨は全く新しいものではない。
それどころか、私には、このような論理の展開というのは、
そもそも多くのフランス人の頭に自ずから入っていると、
思っていました。
だから日本では考えられない、
高校生達の大規模デモが起きたりするのかと。

しかし、こういういかにもフランス的精神を、
エッセルがあえて声高に叫ばないといけない状況というのは、
この本がバカ売れしていることを鑑みると、逆説的に、
フランス・アイデンティティがまさしく危機に瀕していることを、
証明しているに違いないと私は考えます。

はっきり言って、
この本に書かれていることは既知過ぎるのです。

最近ちらっと読んだ、
フランスのテレビ局F2で長年キャスターを勤めていた人の弟の本に、
こういうことが書かれていた。

グーグルもヤフーもアマゾンもツイッターも、
ユーチューブもユーストリームも、
作ったのは全部アメリカ。
第三世界(PCの中の世界)はアメリカに支配されている。
フランスはもう美術館としてしか意味がないんじゃないか、と。
確かにそう。

らしさを失って、らしさを声高に説明しないといけない状況というのは、
残念ながら末期症状の一つです。


『怒りなさい!』
この言葉は、日本で今生きている私たちにも、
たとえ何も前情報がなくとも、何か訴えかけてくる表現です。

興味があれば、ぜひ読んでみてください。



1950年発表。

もう7〜8年前に読んだものを再読。
物凄く面白かったです。

そのエピグラムから分かるように、
ラディゲの『ドルジェル伯の舞踏会』の影響は非常に濃い。
そして、ラファイエット夫人の古典的名作『クレーヴの奥方』
を思い起こさせる、日本初の本格心理小説です。

これほど強固な文体を紡ぎ出す作家は、
現代の日本には一人もいません。

なぜなら、この小説は「私小説」の正反対にあるからです。
ひたすら冷徹に、登場人物の心理を裁断する。
徹底して論理的に解剖する。
すべてが説明文といっても過言ではない。
曖昧な描写は一切ない。


現代の流行は、これは文学の領域のみならず、
「私」的なものであると、私は考えています。
「私」的なものは、
読むものであれ、見るものであれ、
自己をより簡単に投影できます。
すると、登場人物に自分を投影できることの良さとは何か?
それはレクリエーションです。気晴らしです。
すべての嫌な日常から脱文脈化されることです。

その最も成功した例が太宰治であり、
太宰を読めば、一種の毒があるので、
「あっ、これ自分のことか」と、共感を越え、
自己と作中人物が同一に感じる瞬間さえあり、
なにもかも忘れてしまう。
それは自己陶酔です。

それを最も嫌ったのは三島由紀夫です。
三島を読めばすぐに、
登場人物の中にのめり込めない自分を感じるでしょう。
その代わり、
自分とは全く異なる、
別の何かを見いだすことが出来ます。
それは他者の美しさです。


今の世の中には、
とてもナイーブで、繊細で、センチメンタルな作品が、
これまでにないくらい溢れかえっている。
(文章、音楽、写真、絵画etc)
なるほど、そういったナイーブ・ロマン派は、
とっつきやすいかもしれないし、受け入れられやすい。


しかし、私は断じて、
他者の美しさを求める派です。
もう、ナイーブでセンチメンタルなものは見飽きたし、
読み飽きた。

その点、『武蔵野夫人』は、
全くセンチメンタルさのかけらもありません。
徹底的に淡々と、人の心理を論理的に説明する、
説明文しかない。

主人公、勉が興味を持つ、武蔵野の地形描写も、
つまりは勉の心理描写のメタファーに他ならない。
計算されつくされた筋書きと文章と人間関係。

ハルキスト的なものは一切ない。
なんか曖昧な表現で言外の雰囲気を感じさせて、
「いいな」みたいな、
あの甘っちょろい感じは一切ありません。
怠けた形容詞は一切ありません。


日本人が書いた最高の心理小説。
鉄の旋律を奏でています。
舞台は、今で言う野川公園や小金井や、その辺。
さすが大岡昇平。


1951年。

漫画の『頭文字D』ではないですよ。
三島の『頭文字』短編です。

今は、新潮の『岬にての物語』という、
あまり読まれていない短編集に収録されています。
なぜこの短編集が、
例えば『花ざかりの森』とかに比べて読まれていないかと言いますと、
のっけから『苧菟と瑪耶』という、若書き過ぎる、
あまりに飛翔した作品が載っているからで、
かくいう私もそこで頓挫しておりました。
何で読んだか、確かこの小説は、三島によれば、
中村光夫か誰かに、-100点をつけられたという。

そして『頭文字』は、またあやふやな記憶で申し訳ありませんが、
確か澁澤の『三島由紀夫おぼえがき』で、
出口裕弘との対談で、これが好きと言っていたと思う。

確かに凄い。
この短編は、三島の力が遺憾なく発揮されております。
緊張感、凝縮感、そしてエロス。
特に好きなのは、
ヒロイン、渥子の脚が炙りたての鶏肉のように火照っていた、
というような描写。(正確に引用していません、手元になくて……)

炙りたての鶏肉とは、

三島の強靱な文体と論理。
これぞ不世出の作家の仕事です。


 HOME | 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 
Admin / Write
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[06/03 マスターの知人]
[03/08 桐一葉]
[12/03 あみぴろ]
[11/16 あみぴろ]
[10/19 あみぴろ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]