忍者ブログ
あらゆる事柄に関するレビューログ。 #kaibaricot
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


L'Amant § Minuit, 1984

70歳で書いた作品とは到底信じがたい。
まるで、うら若き女性の野心作。

私はこの小説をなめていました。
かなり有名な小説だし、映画化もされているので、
そのタイトルから、どうせありがちな植民地での恋愛もの、
告白文学に毛が生えた程度のものかと思っていた。
アニー・エルノーのとてもしょうもない、
不倫告白ブログのような『シンプルな情熱』程度だろうと。

ところが、一読、驚きました。
まずその形式面も独特のécriture courante。
すなわち、デュラスが偏愛してやまない、
滔々と水量豊かに流れるメコン川のような、すべてが混じり合った文体。
一人称と三人称、繰り返し、過去と未来、
それらが混じり合って織りなす、超時空的空間。
ひどく断片的なイメージの積み重ね。
上記したようなことは、すべて解説で清水徹先生が書かれています。
だから、実際は結構難解な物語りなのです。

タイトルに表れているのが L'Amant 、すなわち定冠詞での愛人。
特定の誰かを表すというよりは、普遍的な「愛人」なるものを、
デュラスはこの小説で模索している。

18歳ですでに年老いた、という有名な一文と共に語られる、
陥らざるを得なかった熱病のような経験。
とりわけ、あの部屋での性愛体験は、
姿を変え何度もオブセッションのごとく反芻される。


思えばデュラスは、常に「愛人」を探求している作家なのです。
傑作『モデラート・カンタービレ』、『死の病』、
映画『24時間の情事』、どれも「愛人」が主要なテーマといっていい。

何度見ても、『24時間の情事』には新鮮さを感じます。
あの出だしからの台詞群の詩的で革新的なこと!
「広島」、「ヌベール」、そして「愛人」へ。

『愛人』を経験したデュラスが「広島」での一時のアジア人の「愛人」を
想像し得たことは、よく考えれば当たり前でした。

デュラスの若かりし日の絶対的なイメージが神話化され、
そこから同心円状に生み出された物語り群。

苦しみに満ちた複雑な家庭環境。
死と絶望と闘い続けたデュラスがみたもの。

それが「愛人」なのです。



PR


最近、私はなぜ政経を目指さなかったのか疑問に感じています。
文学には飽きてきているので、こういう経済関係の本ばかり、
仕事上読んでいます。

一つの「飽きた」大きなきっかけは、とある学会において、
有名な先生方が、3・11震災以後の文学みたいなテーマで語られたんですが、
それに物凄く失望したからです。
もちろん震災以前にも似たような感情を何度も抱いたことがあります。



だからといって、いまさら日経文庫から出ているマーケティングの本を読んで、
どうしようっていうのでしょう。

(マーケティングは勉強すればとても面白い。
様々な場面で活かすことができます。
会社というゲゼルシャフトにおいてもそうだし、
あるいはゲマインシャフトにおいて。
また、自分自身の売り出し方についても考えさせられる。)


私はただ、この本に出てくる次の文章が忘れられない。

「すべての人は、去年より今年、今年より来年、
もっと幸せになりたいと考えています。」

この何気ない一文は私に様々な事を考えさせました。

たとえば甲斐バンドの名曲『らせん階段』で
「この世の中を何もなく晴れた日を目指し、
調子よく風にまかせて渡ってゆく奴もいる、
つまずいては立ち上がり、
よろめきながら生きている、
そうさ、ほとんどの奴がただ落ちていくだけ」
という歌詞をまず第一に思い浮かべました。

ほとんどの奴がただ落ちていくだけ




この意味がわかりますか?

坂口安吾の『堕落論』で、
少年少女の心中について書かれていたと記憶していますが、
(手元にないので記憶ですみませんが…確かです)
なぜ彼等が心中したのか、それはまさしく「墜ちる」ことを阻止するために、
です。


マーケティングについて考えるうちに、幸福と不幸の関係、
上ることと墜ちることについて、いたく考えさせられました。




同じことを考える方は常にいるもの。
自分だけの思いつきは少ない。

本日の日経新聞の夕刊に諸田玲子さんが
『セイム・タイム、ネクスト・イヤー』について書いていた。
その簡潔なシノプシスをお借りすると
「ひと夏のアバンチュールで結ばれた2人が素性も連絡先も告げないまま
それぞれの家庭に戻り、年に一度だけ、同じ場所で逢瀬を続ける」という芝居。

要するに「不倫」というテーマを、独特のセンチメンタルな切り口で、
見せる芝居なのです。
この劇は非常に複雑な人間というものをさらけ出す。
お互いのことを想いつつも、それぞれの夫や妻、そして子供の話もする。
そして、なんとその逢瀬が25年も続く。
そして25回目のデートの時、果たして何が起こるのか!?

それは読んでみてください。
恋愛は人生においてとても大切なものです。
一人だと考えも偏ってしまいます。
そういう意味でバタイユも「一人だと遠くへいけない」と言うのだと思います。
他者と共にいることは、とても刺激的で常に新しい。

かくいう私も、同年代のご結婚されている方々より長きにわたって、
とても大切な一人の方と一緒ですので、その点痛感し、
かつこの物語りには心抉られるような気持ちにさせられるのです。


・・・最近、生きるための活動が忙しくて、
なかなか読書できないような、読書しても仕事関連のビジネス書ばかり、
新聞二紙というような状況。
しかし、なんとか打開してみせます。
自分の力で税金払ってご飯を食べつつ、作品も制作する。
作品でご飯食べられないなら、ひとまず働くしかない。
それに「仕事」から得られた物も少なくなく、
「仕事」のジャンル・内容においてもかなり上手くやれていると思っています。
私のようなほぼ天涯孤独人間に選択の余地はない。
地元がないなら作ればいい。
居場所も作ればいい。
とにかく謙虚に努力し、感謝を忘れないようにしないとですね。

だからこそ『セイム・タイム、ネクスト・イヤー』
グッときます。

これは私のあんちょこです。
新潮社刊。
レコードとなっていますが、もちろん大半CDとして出直している。

本当は、カトリーヌ・ミュレーさんのフラワーレッスン番組について、
書こうかと思ったのですが(というのも、
カトリーヌ・ミュレーというキーワードでここに辿り着いている方が、
とても多いご様子なので。アクセス解析の結果)、
それは今度の機会にします。

さて、私のささやかな楽しみは、この本に載っているCDを買うこと。
付箋だらけで、色々線を引きまくっています。
またところどころに挟まれているJazz好きの著名人の方によるエッセーも面白い。
安西水丸さんのエルビン・ジョーンズの話など、
とても臨場感があって、愛らしい。

また、いわゆるジャズ・ジャイアントを何人か取り上げ、
それらの人々に関する小エッセーも面白い。
コルトレーンやマイルスなど。
やはり二人は、いつも思うけれど常に変貌を遂げている。
マイルスは本当にそうですね。
『クールの誕生』(1949)、
『カインド・オブ・ブルー』(1959)
『ビッチェズ・ブリュー』(1969)
この10年ごとの歩みを見ても凄いと思うし、
その間に出しているアルバムも、様々なものがあります。
例えば57年には映画『死刑台のエレベーター』を見て、
即興的に吹いた傑作があるし。

あくなき探求、変化の連続。

コルトレーンは初めは非常に評価が低かったのが、
メキメキと頭角を現し、ヴィレッジヴァンガードでドルフィーと、
スリリング溢れる演奏を繰り広げる。
私にとってもコルトレーンは神です。
実は後半の65年以降はあんまり好きではないのですが。

ビル・エヴァンスなんかの話しも面白いですよ。
彼のほとんどのアルバムに参加している、
天才ベーシストスコット・ラファロは夭折して本当に残念です。

この本には、日本のJazzも載っており、前にご紹介させて頂いた、
板橋文夫さんや加古隆さんのアルバムもあります。

私のJazzあんちょこの一つ。
ささやかな楽しみ。
三次的読書物。

入門編としてもおすすめですので、もしジャズにご興味おありでしたらぜひ。


1967年

SF界ニュー・ウェーブの旗手は三人いる。
エリスン、ディレイニー、そしてゼラズニイ。

このB級感たっぷりのタイトルからは思いもよらないでしょうが、
かなりの傑作です。
文体はまるでカポーティのよう。

連勤中のため休みなく働く私を慰めた本。
睡眠不足と疲労からくる激しい頭痛を和らげた本です。
面白すぎて、睡眠時間をけずってしまった。


放射能に汚染されきったアメリカ大陸を、
ペストの血清を届けるために、
ロスからボストンへ、陸路を突っ走る話。
ドライバーは元暴走族リーダーの凄腕。
緊急事態なので腕を買われ、特赦でムショから出てきた。
人が全く住むことのできない内陸部、
通称「呪いの横丁」を彼は走り抜き、
ペストで全滅の危機に瀕するボストンを救えるのかー


デスペラードの哲学とアンチヒーローの物語。
少し突拍子もない想像があるけれどそれは愛嬌。
圧倒的筆致とスピード感。

ゼラズニイの本領発揮。


 HOME | 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 
Admin / Write
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[06/03 マスターの知人]
[03/08 桐一葉]
[12/03 あみぴろ]
[11/16 あみぴろ]
[10/19 あみぴろ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]