あらゆる事柄に関するレビューログ。
#kaibaricot
L'Amant § Minuit, 1984
70歳で書いた作品とは到底信じがたい。
まるで、うら若き女性の野心作。
私はこの小説をなめていました。
かなり有名な小説だし、映画化もされているので、
そのタイトルから、どうせありがちな植民地での恋愛もの、
告白文学に毛が生えた程度のものかと思っていた。
アニー・エルノーのとてもしょうもない、
不倫告白ブログのような『シンプルな情熱』程度だろうと。
ところが、一読、驚きました。
まずその形式面も独特のécriture courante。
すなわち、デュラスが偏愛してやまない、
滔々と水量豊かに流れるメコン川のような、すべてが混じり合った文体。
一人称と三人称、繰り返し、過去と未来、
それらが混じり合って織りなす、超時空的空間。
ひどく断片的なイメージの積み重ね。
上記したようなことは、すべて解説で清水徹先生が書かれています。
だから、実際は結構難解な物語りなのです。
タイトルに表れているのが L'Amant 、すなわち定冠詞での愛人。
特定の誰かを表すというよりは、普遍的な「愛人」なるものを、
デュラスはこの小説で模索している。
18歳ですでに年老いた、という有名な一文と共に語られる、
陥らざるを得なかった熱病のような経験。
とりわけ、あの部屋での性愛体験は、
姿を変え何度もオブセッションのごとく反芻される。
思えばデュラスは、常に「愛人」を探求している作家なのです。
傑作『モデラート・カンタービレ』、『死の病』、
映画『24時間の情事』、どれも「愛人」が主要なテーマといっていい。
何度見ても、『24時間の情事』には新鮮さを感じます。
あの出だしからの台詞群の詩的で革新的なこと!
「広島」、「ヌベール」、そして「愛人」へ。
『愛人』を経験したデュラスが「広島」での一時のアジア人の「愛人」を
想像し得たことは、よく考えれば当たり前でした。
デュラスの若かりし日の絶対的なイメージが神話化され、
そこから同心円状に生み出された物語り群。
苦しみに満ちた複雑な家庭環境。
死と絶望と闘い続けたデュラスがみたもの。
それが「愛人」なのです。
PR
コメントを書く
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
ブログ内検索
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
P R
カウンター
アクセス解析