あらゆる事柄に関するレビューログ。
#kaibaricot
今更、英語でしゃべらナイトについて話すなんて、
少しこっ恥ずかしいですが、毎週見ているのです。
とても勉強になります。
大体、毎回、日本で名の知れた大企業の方達のグローバル戦略の一端を、
「英語」という言語ツールを通し、
その奮闘記を見られるので、
様々な意味で勉強させてもらっています。
ちなみに私は転職するのですが、
新しい仕事で、今度は大いに英語が関係してくるので。
少し仕事関連の話しを交えて考えます。
米国債務上限引き上げ問題を発端とした、
格付け会社による国債の格下げ、ギリシャのデフォルト。
そして、その問題はいまやフランスにまで飛び火。
結果、円高は日銀介入でも収まらず、ユーロも依然として高い。
それでも、市場では円について割安感が根強く、
今後も高くなっていくと私は思っています。
(日経新聞の「円ダービー」というコーナーにも参戦中)
日経新聞で最近ずっと、海外拠点への業務シフト、
内需減少、について様々な角度から記事を出しております。
ぜひ、注意して欲しいのは、
これは、ビジネスだけの問題ではないということ。
あらゆる形で私たちの日常生活にも、これから影響を及ぼすに違いなく、
常に、10年先のことも考えて行動しなければ、
ビジネスに限らず、絶対に生き残れない。
日本の国債だって、デフォルトとみなされる日がくるかもしれない。
私はアートなどの領域でも色んな人と話していて感じるのですが、
日本だとマーケットが小さくなる一方だし、
認められるということに、
それほど意味と価値を見いだせない。
内輪だけの、ホットな話題みたいなレベルで満足しているようでは、
このご時世、だれでも簡単に、「〜家」みたいのを名乗れるし、
発表できる場は、それこそ金さえ払えばいくらでもある。
金を払わなくてもいくらでもある。
正直、それでご飯を食べられなければ、税金を払えなければ、
意味がないし、力がないと思う。
世界の現状を把握しつつ、
自分の個性と特異性と普遍性を押しだすこと。
なおかつ、書家の實さんがじっくりお話下さったように、
論理的な自作の説明と、プレゼンが絶対に必要なのです。
伝えられないと、つまり言葉しないといけない。
自己満足から他者へ共振を送る作業を、作品と共に提示すること。
プレゼン、すなわち営業ツールの重要な実技です。
最も緊張するものです。
この番組では、アメリカの著名人達のプレゼン、
いわばプレゼンの達人たちの芸当・技巧をわかりやすく紹介。
こういうプレゼンはとうぜん、一朝一夕で身につくものではない。
ジョブスのプレゼンとか、よく形容詞多用とか言われていますが、
この番組でまとめてみると、確かにその通りでした。
しかもうまい。
この番組では取り上げられてませんが、
サルコジ(嫌いだけど)とかの弁論もすごいものがある。
わかりやすく、適確な論理の構築です。
プレゼンは緊張するし、資料作成の準備も大変。
しかし、自分が嫌だとか、居心地悪いなあ、と思っているところにこそ、
つまりは新しさがあるわけだから、失敗を繰り返すことで貪欲に学び、
盗み、聞く。
居心地の悪さとは常に一つの力です。
レベルの低い話をすれば、居心地のいい家庭で育った人が、
なかなか実家を地元を出られないように、
うまくいっているということは、何かを捨てることになる。
一般的に、
ご両親との絆が深ければ深いほど、恋人との結びつきが浅くなるように。
vice versaですよね。
(私は一般論を言っているだけで、全部にあてはまるとは思っていません)
何を求め、何を選択するか、していくか、それを選び、
犠牲にしなければいけない。
ところで、その取捨選択の構造について、
伊藤計劃さんの『ハーモニー』で面白い考え方を披瀝されています。
プレゼンの極意は、
パトス、ロゴス、エートス。
何事にも、重要な三つですよね。
どんどん売り込んでいくしかない。
そのためのツールは多ければ多いほどよく、
さらにどこへ重点を置くか、ストラテジーをたてないといけない。
少しこっ恥ずかしいですが、毎週見ているのです。
とても勉強になります。
大体、毎回、日本で名の知れた大企業の方達のグローバル戦略の一端を、
「英語」という言語ツールを通し、
その奮闘記を見られるので、
様々な意味で勉強させてもらっています。
ちなみに私は転職するのですが、
新しい仕事で、今度は大いに英語が関係してくるので。
少し仕事関連の話しを交えて考えます。
米国債務上限引き上げ問題を発端とした、
格付け会社による国債の格下げ、ギリシャのデフォルト。
そして、その問題はいまやフランスにまで飛び火。
結果、円高は日銀介入でも収まらず、ユーロも依然として高い。
それでも、市場では円について割安感が根強く、
今後も高くなっていくと私は思っています。
(日経新聞の「円ダービー」というコーナーにも参戦中)
日経新聞で最近ずっと、海外拠点への業務シフト、
内需減少、について様々な角度から記事を出しております。
ぜひ、注意して欲しいのは、
これは、ビジネスだけの問題ではないということ。
あらゆる形で私たちの日常生活にも、これから影響を及ぼすに違いなく、
常に、10年先のことも考えて行動しなければ、
ビジネスに限らず、絶対に生き残れない。
日本の国債だって、デフォルトとみなされる日がくるかもしれない。
私はアートなどの領域でも色んな人と話していて感じるのですが、
日本だとマーケットが小さくなる一方だし、
認められるということに、
それほど意味と価値を見いだせない。
内輪だけの、ホットな話題みたいなレベルで満足しているようでは、
このご時世、だれでも簡単に、「〜家」みたいのを名乗れるし、
発表できる場は、それこそ金さえ払えばいくらでもある。
金を払わなくてもいくらでもある。
正直、それでご飯を食べられなければ、税金を払えなければ、
意味がないし、力がないと思う。
世界の現状を把握しつつ、
自分の個性と特異性と普遍性を押しだすこと。
なおかつ、書家の實さんがじっくりお話下さったように、
論理的な自作の説明と、プレゼンが絶対に必要なのです。
伝えられないと、つまり言葉しないといけない。
自己満足から他者へ共振を送る作業を、作品と共に提示すること。
プレゼン、すなわち営業ツールの重要な実技です。
最も緊張するものです。
この番組では、アメリカの著名人達のプレゼン、
いわばプレゼンの達人たちの芸当・技巧をわかりやすく紹介。
こういうプレゼンはとうぜん、一朝一夕で身につくものではない。
ジョブスのプレゼンとか、よく形容詞多用とか言われていますが、
この番組でまとめてみると、確かにその通りでした。
しかもうまい。
この番組では取り上げられてませんが、
サルコジ(嫌いだけど)とかの弁論もすごいものがある。
わかりやすく、適確な論理の構築です。
プレゼンは緊張するし、資料作成の準備も大変。
しかし、自分が嫌だとか、居心地悪いなあ、と思っているところにこそ、
つまりは新しさがあるわけだから、失敗を繰り返すことで貪欲に学び、
盗み、聞く。
居心地の悪さとは常に一つの力です。
レベルの低い話をすれば、居心地のいい家庭で育った人が、
なかなか実家を地元を出られないように、
うまくいっているということは、何かを捨てることになる。
一般的に、
ご両親との絆が深ければ深いほど、恋人との結びつきが浅くなるように。
vice versaですよね。
(私は一般論を言っているだけで、全部にあてはまるとは思っていません)
何を求め、何を選択するか、していくか、それを選び、
犠牲にしなければいけない。
ところで、その取捨選択の構造について、
伊藤計劃さんの『ハーモニー』で面白い考え方を披瀝されています。
プレゼンの極意は、
パトス、ロゴス、エートス。
何事にも、重要な三つですよね。
どんどん売り込んでいくしかない。
そのためのツールは多ければ多いほどよく、
さらにどこへ重点を置くか、ストラテジーをたてないといけない。
PR
コメントを書く
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
ブログ内検索
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
P R
カウンター
アクセス解析