忍者ブログ
あらゆる事柄に関するレビューログ。 #kaibaricot
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



特に、能町みね子さんのコーナー「折り合い!ランキング」

能町さんが行かれた、東北〜北関東思い出の海岸について。
いずれも今回の震災で大津波の被害に遭った場所です。
私はまだいずれの町へも行ったことがありません。
したがって大津波の前を知りません。
唯一「陸前富山」のみ、
その三駅手前の「松島海岸」なら行ったことがある程度。

実は、先日の三連休に、山形経由で仙山線、仙石線、
気仙沼線などを乗り継ごうと思っていたのですが、
震災の発生により行けませんでした。
能町さんが挙げられている所は、まさにそれらの路線の町です。
いずれも風光明媚で名が高い。
必ず私も巡ろうと思います。
心の底より、これらの町の一日も早い復興をお祈りしつつ、
拝読させて頂きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう一つ、「宮崎哲弥のDVD教養主義」について少々。

この度、ワイダのDVDーBOX1がついに発売されたんですね。
抵抗三部作と呼ばれている、
『世代』『地下水道』『灰とダイヤモンド』を収録。
『灰とダイヤ』なんて、これまでにあってもおかしくないんだけど、
初のDVD化とか。信じがたい。

なんか、宮崎氏はやけにかたっ苦しいオチをつけています。
「政治の脱神話化を貫くために、映像の神話化が要請された」云々。
政治の脱神話化までは理解できますが、映像の神話化ってなんだ。
読んでみると、たぶん、簡単に図式化されない権力組織・闘争を、
映画によって描くのにワイダは成功した、
とかそういうことを言いたいのだろうけど、
映像の神話化って意味不明です。
そんなの「シニカル」どころか、ナンセンスです。

ワイダの抵抗三部作は、
確かに英雄的な革命、抵抗の成功を描くものでは決してない。
それどころか、複雑に絡み合う利害関係と、
味方の裏切りの連続、絶望につぐ絶望。敗走につぐ敗走。
まるで救いはない。
そのうえ、どこにも正義はない。
みんながみんな加害者で被害者で、
なおかつ、明確にそのジレンマを皆が自覚し、
懊悩している。

だから、映像は決して神話化されていない。
ヒーローは生まれない。
主人公すら神話化されない。
間違えてはいけない。
というか、バカなことを言ってはいけない。
神話化というと、なんだか無条件に美しいようですが、
ワイダの映画はあまりに人間的な映画なのです。
ワイダが描くのは、絶対に神々ではない。

例えば『地下水道』など、みんな汚物にまみれて、
それでもなお生きようともがき、のたうち回る。
確かにどの映画もシーシュポス的な抵抗ではありますが、
これぞ人間という、絶望の中での生き様をとことん追求した、
人間の話です。
徹底したリアリストです、ワイダは。

変にかっこつけた文章を弄するのは止めて欲しい、
と私は宮崎氏には言いたい。
ワイダの他作をちゃんと見たことあるのか、と思います。

かなり雑多な作品があるんです。

例えば『蠅取り紙』
このいかにも象徴的なタイトルの現代劇や、
ワイダ映画でも私は絶賛してやまない『夜の終わりに』
あるいは『約束の土地』
どの映画でもそんな馬鹿げた要請はされていない。

映像を神話化するということは、
一つの権力構造を映像の形式にも持ち込む、
ということだと考えられますが、
ワイダはそんなバカなことしていません。
それでは本末顚倒も甚だしい。

あくまで人間的な、非常に複雑な映画を作っているのです、ワイダは。
もうちょっとポーランドの歴史を考えてものを言って欲しい、と
僭越ながら、このレビューログはあくまで、
そういうスタンスなので申し上げておきます。


PR

日経ウーマン、2011年11月号。特集は人生が変わる手帳術。

色々と、思うところアリ。
働く女性達の手帳事情を特集。

私は手帳を使わない人間です。
なぜ、私が手帳を使わないかというと、
仕事のことを、一切手帳に書きたくないからです。
なぜなら、独りの、仕事から解放されたプライベートな時間に、
仕事のことを考えたくないからなのです。

だから私が、この雑誌にて特集されている手帳を活用する女性達に思うことは、
第一に、彼女たちはある程度自分のやりたい仕事をしており、
その仕事に満足しているということです。
それをひしひしと感じる。

もしも、私自身、私がそれなりに納得して、
やりたい仕事をやれているのであれば、手帳を使い、
何時にどんな仕事があるとか、書くでしょう。

今の私には平日の時間と、休日の時間を一緒に考えられないし、
スケジュール帳で同じページ内に、仕事とプライベートなことを、
絶対一緒に書きたくないのです。
家に持ち帰る手帳に、仕事のことを色々書いて、
家の中でも明日の仕事のこととか、絶対に考えたくない。

もちろん、仕事場では、カレンダーなどを活用して、
色々すべきことをメモしていますが。
私の場合、少なくとも今は、仕事とプライベートは全く別物。

・・・・本当に、みなさん、仕事のことを一杯書いて、
手帳をフル活用されています。
微笑ましいのは体重の下二桁を書いている方もいたり。
私も、せっかくモレスキンの手帳を頂いたので、
来年からは、それでもプライベートなことばっかりを書く手帳にしようと、
触発されました。

しかし、最も唖然としたのは、理想の男性像をノートに書いている方です。
馬鹿みたいに細かく、ああでないといけない、こうでないといけない、
と書いていらっしゃる。
極めつけは「クォン・サンウの悲しき恋歌のときとか」
「私の意見に好意的だが、ときには意見を言ってくれる」など。
どっかのフリーアナウンサーの方みたいですが、
よくもまあ、こんな恥ずかしい手帳を衆目に晒したものです。
重箱の隅をつつかせてもらうと、「育った還境が似ている」(ママ)
環境の漢字、間違えてるしね。

それでまあ、その膨大な条件に合う男性と出会って、
1、2年前に結婚したようですが、申し訳ないけど離婚間違い無し。
私は数多くの離婚を見て来た人間として、断言します。

結婚アドバイザーをしているとは聞いて呆れる。
こんなわけのわからない理想を押しつける人はろくな人じゃありません。
ゾッとしました。

・・・それでも、結構、ためになる手帳の例も色々とあります。
働く女性達の、内面が垣間見られる、興味深い特集でした。
この特集は、とりあえず資料としても保存版として残しておくつもりです。
書くためのね。



松浦寿夫氏のバルト没後30年によせた小論考「いま少しの空気を」について。

短くて面白い論考です。
松浦氏だけに、バルトのあまり知られていない画描きの側面に焦点を当て、
彼のテクスト論と通底している部分があると鮮やかに解き明かしています。

私はバルトの絵を残念ながら見たことないのですが、
なんとなくこれを読んで想像出来る気がしましたし、
この論考には実はかなり重要な問題が含まれていると思うのです。

さて、松浦さんがまず絵画の前提として置くことは、
彼自身、自明すぎることと言っておられるように、
絵画とは加算型の芸術であるということ。
真っ白なキャンバスに、絵の具をどうしても足していかざるを得ない。
本質的に加算型の芸術であるわけです。

でもそれって文学でも同じですよね。
真っ白な余白を、文字で埋めていかないといけない。

そこで一つの疑問が生じます。
絵画において、絵を描きながらなおかつ、
画面を稀薄化することは果たして可能なのか?

それは極限的には、描く(書く)ことの放棄にたどりついてしまう。
加算的な作業をしながら、なおかつその作業に減算的な効果を与えなければ、
画面を稀薄化することができない。

バルトは理想とするものが、彼のテクスト論において知られているように、
「空」なので。
「空気」なんですね。
だから松浦さんも「いま少しの空気を」としているわけです。
空気を加算的な作業で書くのは至難の業です。
だからバルトは稀薄化を目指すわけですね。

文学において彼は、まず形容詞に辟易としました。
形容詞って、ほんと付加的というか、
ヘタな文章書きに多いですが、一つの名詞にわけのわからない形容詞の群れをつけ、
名詞からどんどん離れて陶酔するっていうか、書き手の自己満足っていうか、
ある意味、一時期の若書きの頃の三島由紀夫的なものを感じさせます。
でも三島にはもの凄い殺し文句みたいな隠喩も多い。
バルトはそういうわけで俳句を尊んだわけなんです。

話を絵画にもどすと、まあそういう「空気の空間」(ボードレール)を現出させたのが、マネ以降ということになり、マネから現代絵画が始まるとは、
いまはもう当たり前の事実のようになっていて、昨日のマルローさんが、
Musée imaginaireの独断と偏見の中で、
マネの絵画には何もないというようなことを語っているわけです。

それはさておき、
松浦さんはバルトの絵がサイ・トゥオンブリの絵に似ていると、
言っています。
しかし両者の違いは、トゥオンブリのそれは稀薄化に成功しているけれども、
バルトはただ単に無秩序で質が稀薄化されず、失敗していると。

私なりに解釈すれば、トゥオンブリは無秩序なりの秩序があるから静かだけど、
バルトは単に無秩序で「うるさい」というわけ。

これは、ピカソの絵と子供の落書きを比べるような問題で、
一体何が芸術なのか、という大きな問題にも発展します。
だから私は、大きな問題がこの論考には含まれていると言ったのでした。

だって、この論考には、隠された前提として、
「減算的なもの=芸術、いいもの」みたいな前提があるよ。
要はね、みんな稀薄なものがいいっていうんだ。
静かなものが。
つまりはおしゃれなものが。

私に言わせると、本質的に加算である絵を描くという作業を進めていった、
中心化していった作品にもいいものはよっぽどあると思うのですが。。。
バルトとか、ちょっと上品すぎるね。
『零度のエクリチュール』も確かに、詩のところでそういうこと言ってたよ。

稀薄化とか、その名の通り、エネルギーがない。
トゥオンブリのわけのわからない絵より、
三島の溢れんばかりの加算も、悪くない。と思う私でした。

俳句なんてじじくさい。


サイ・トゥオンブリ『レダと白鳥』



婦人公論、No.1302より。
中村うさぎさんの特別寄稿『閉経した私の欲望はどこへ向かうのか』について

うさぎさんは私が尊敬している女性の一人です。
文春さんで連載されている、彼女のコラムも毎週拝読しております。
そこで、ここ3ヶ月くらい、閉経についてよく書いていたのね。
男が「閉経」という言葉に過剰反応すると。
そこでうさぎさん曰く、男にとって「閉経」って結構、
いまだにショッキングな話題なのか、と思ったと。

さて、婦人公論は女性の読む雑誌です。
おそらく読者の9割〜8割は女性でしょうが、
男性の皆様もぜひ、読んでしかるべきものです。
はっきりと「役に立つ」ものです。
実用的雑誌です。

No.1302の特集は、「大人を満たす性と愛」
婦人公論さんお得意のテーマです。
以前は、工藤美代子さんの『炎情』というルポが連載されていましたので、
愛読していたのですが、今は亀山早苗さんというしょぼい人が『渇望』と、
名を変えて連載中。

少し脱線させて下さい。
『渇望』ですが、書き方がへたくそすぎるし、いただけない。
まず、はじめの段落に、必ずしょうもない一般論なのか自分の意見なのか、
よくわからない導入を設けるけれども、これが全くもって効果なし。
全然いい導入ではない。
かてて加えてオチも同じように、つまらないまとめをする。
亀山さんは正直、人生経験が足りない。
(私が言うのもなんですが、これはそういうレビューログなんで、
あえて言わせて貰います)

まったくもって、それは何の経験もない香山リカが『魔の山』読んで、
人の苦しみがわかる、とほざくのと同じことです。

それはさておき、うさぎさんの寄稿に立ち返ると、
非常に論理が明快、筋が通っている。
うさぎさんはいつも、論理的。
わかりやすい。
そして、彼女のまあ、少しばかりやりすぎた「現代」的人生を知っている人なら、
彼女の説得力が、どこから生まれてくるか、すぐわかるでしょう。

彼女は自分の経験からはっきりと物語ってくれます。
曰く、たとえ粗チン(失礼!)でも、「自分が好きだと感じた相手から、
女として承認される」ことが快感であり、
快感はしたがって、精神的な面に負うことが多いと。
あばたもえくぼとはよく言ったものですが、
つまり、彼女に言わせると、ヘタだろうが、ぎこちなかろうが、
自分が好きな相手とならそれはそれなりに快感になり、
したがって、一歩進めると、よく言う「相性があわない」みたいなのは、
結局、相手を好きではないからだ、ということになります。

さらにうさぎさんは自分の快感を解剖し次のように語ってくれます。
好ましい相手から「女」として求められること、それが快感であるということは、
「女」である「自分」に陶酔することだから、
快感とは本質的にナルシシックなんだと。

そこで閉経の話にうつると、彼女曰く、閉経寸前の時期は、
世に言われているように、男をあさり回っていた。
それというのも、「女」としてのアイデンティティが危機に瀕していたから、
「女」として自己確認をする必要があったからだろう、と。

すべて、筋が通っています。
彼女の閉経体験は、私は正直、もちろん敷衍すると危険はありますが、
結構あてはまる人もいるんではないかと思われます。

女性に限らず、快感の本質は、ナルシスムにあるというのもうなずける。
「女は女を演じることに快感を覚える」というのは、とりもなおさず、
「男は男を演じることに快感を覚える」に置き換え可能です。

「女とはコスプレである」by 中村うさぎ
閉経後の彼女は、セックスで自己確認の必要を無くしたと言われています。
その結果、まるで憑きものが落ちたかのようになったと。

うさぎさんが好んで語る、
木嶋佳苗容疑者の虚飾、虚言、虚栄心、
「虚」はすなわち「演じる」ことです。
「演じる」とは「コスプレ」です。
「コスプレ」から「ナルシシスム」は半歩程度しかないでしょう。

虚をあなどるなかれ。

エロティスムはやはり、脳髄のものなんですね。

・・・・・

この号は、他にも面白い記事が満載。
特に、ソマリアの因習、女陰切除(Female Genital Mutilation)で、
約1億4千万人の人々が苦しんでいる話は、
ヤコッペティの『世界残酷物語』を思い出させます。



 HOME |
Admin / Write
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[06/03 マスターの知人]
[03/08 桐一葉]
[12/03 あみぴろ]
[11/16 あみぴろ]
[10/19 あみぴろ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]