忍者ブログ
あらゆる事柄に関するレビューログ。 #kaibaricot
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


第10回電撃ゲーム小説大賞受賞作。
巷で話題の有川浩さん。
『図書館戦争』が話題ですね。
そちらは読んだことありません。


仕事帰りのある夜。

東京メトロのプラットホームで、
女子高生が手に持っていた本が『塩の街』でした。
作者の有川浩さんについて何も知らないまま、
タイトルでなんとなく自分も読んでみようと思いました。

一読、私が言うのも何様だって話ですが、
とても話作り(内容)が下手です。
文章(形式)も下手です。
どう下手か?って言うと、
どちらも論理が通っていないのです。

あれがああだから、こうなる。
こうなったから、ああなる。
といった基本的な筋道がおかしい。
細部について考えれば、辻褄が合わない、
納得し難い部分が多々ある。


これは全く自分自身についても言えることですが、
どうも近頃は細部を無視して、雰囲気でごまかす、
ということが横行している気がします。


ただ、そうは言っても一つの作品。
悪くない視点もあります。

一つの最近の傾向ですが、
いまや私たちが現実に存在する世界が、
全くつまらないものとなってしまっているということの裏返しである、
終末待望論。崩壊願望。

崩壊はただ失うばかりではなく、
何かを失うからこそ得られるものもあるし、
裏を返せばそれは、
得るということは失うということであること。

幸福は不幸で成り立つし、
不幸は幸福で成り立つということ。



いまさらながら私は最近よく思います。

人間が死に向かっているように、
世界に存在するありとあらゆるものは死に向かっている。
人間が生きるということは、
とにかくその死を先延ばしにし、食い止めようと、
崩壊を防ごうとすることであると。
会社も、学校も、国も、いかなる組織もほったらかせばすぐ壊れる。
私たちは生きている限り、それを食い止めようと毎日動いている。

すべては崩壊へ向かっている。
エントロピーは必ず増大する。
だからそれを毎日、なにかしらの形で、
労働なり学業なりで防ごうとしている。
それが生きるということで、それ以外に大して意味など無い。
父が働くのは、母や一家の崩壊を防ぐためだし、
子供達が学校へ行くのは教師の生活を成り立たせるため。

いまや一家に一人、フリーターやニートがいる時代。
周りを見回せば、そんな風に見えない人の姉妹や兄弟に、
必ず潜んでいる。
この国もそういう意味では大分裕福になりました。
親のスネを囓り続けても崩壊しない家庭。


とはいえ、いたるところにほころびが見えている。
それは異世界願望、終末待望、崩壊願望の切れ端であり、
そういう切れ端がいたるところで目に付くということは、
私たちが求めているものは、徐々に今の世界を失って得る何か、
に取って代わりつつあるのかもしれません。


PR

去年、待望の最新刊が発刊されたハルヒ・シリーズ。

これから読まれる方もいらっしゃるかもしれないので、
あらすじとかそういう部分は抜きにして、単なる感想を。


読んでいて、なんか色々と考えさせられました。
筋が面白いのはもちろん。
「これからどうなるんだ?」という先が気になる感じは
『消失』の時と似たような強度で、夢中になって読み終えました。

で、本作を読んで何を考えたかというと、
自分自身の「日常」についてです。

私は現在、全くもって強固な現実の一部分として、
毎日死へ向かって生きております。
気がつけば、自分ももはや高校生でも大学生でもなく、
一個のありふれた社会人として生きている。
社会人歴も新人としての域を出てしまっている。
上を見ても、下を見てもきりがない。
私は上しか見ませんが。


中身は案外子供のまんまで、
大人になりきれず、どこか人生をいい加減に考えている自分。
それではいけないと思いつつも、
このラノベを読むと、なんだかそれでもいいと思ってしまう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ライトノベル、
ひいては小説という具体的な物の「意味」について考えていました。
「読書」という行動は、現実逃避の一種ですが、
「ゲーム」などの現実逃避と異なっている点は、
「読書」が行動に向かう点だと思います。
(全部ではありませんが)
しかし、読書のための読書、すなわち大学院的研究は
決して行動に向かわないと私は確信しております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


周りを見回して、最近、自分も含め一体なんで生きているのか、
とふと思う。
毎朝満員電車で人間の臭さに閉口しつつ、
こんな毎日の意味と、一生懸命頑張っている人たちを見比べて、
自分はなんだと思う。

みんなみんな一生懸命生きている。
つくづくそう思います。


なぜかハルヒを読んでいると、日常について考えさせられる。
それはたぶん、ハルヒ的な非日常をキョンのように求める心が
誰しも少しはあるからだ。
そして自分のいる世界と比べて、げんなりしてしまう。
ーー今書いた事は、当たり前の事だ。
誰しも分かっている。


あなたも私も、重苦しすぎる日常に沈んでいるとして、
明日もあさってもそれが続くとして、
そんな日常が嫌だと言っても、
毎日自分たちが行っている行為は、
日常を守るための行為でしかない。


何かこの本を読んでヒントを得た気がするのですが、
うまく言葉に出来ずにいます。


ただ一つだけ言えるのは、
現在のような状態を長く望んでいない、ということが、
私はこの本を読んで非常によくわかった、ということです。


1953年にアイラ・レヴィンが23歳の時に上梓した作品。

23歳の時点でこのような作品が書けるとは……
はっきり言って天才です。
天才の仕事です。


読もう読もうと思ってなかなか読めずにいました。
途中まで読んでいたのですが、
忙しさにかまけて、しばらく遠ざかっていた。
でもようやく、土日を含む4連休がとれて、
昨日から一泊二日で甲府へ小旅行へ出かけました。

私の目標はあと1〜2年のうちに日本全国都道府県を制覇する、
ということなのですが、これで残すところあと8県ばかり。

さて。
行きの中央線でこの本をずっと読んでいたのですが、
驚嘆しました。

田村隆一とか、そういう一流の詩人が本作を認めている理由も
実によく理解できます。
物凄く面白い。
何が面白いかって、エンターテイメント性も芸術性も、
すべて含んでいるのです。
さらに、形式(構成)の妙もある。

一章において、作者は意図的に主人公を「彼(He)」としてしか表さない。
それゆえ、二章では一体誰が犯人なのか、読者は考えさせられる。
三章では犯人はもうわかっているが、今度はどうやって犯人を追い詰めるのか、
そこに主眼が置かれている。

なにより私にとって好ましいのは、推理小説にありがちな、
読んでも理解できない、現実の事件ではありえない難解なトリックとか、
内容稀薄な動機ではない、という点です。

私は実際の犯罪、犯罪小説でも、
最も「動機」を重要視します。
現実には絶対にコナン君的なトリックはありえない。
犯罪はその9割がもっと衝動的で感情的なものなのです。
一見動機のない事件、あるいは動機らしい動機に見えない事件も、
犯人にとっては最もな動機(原因)が必ずある。


『死の接吻』の犯罪は徹頭徹尾論理的な動機で、
且つ常識的な手口なのです。
作者が追いかける、殺人者の心理、殺される側の心理は精緻そのもの。
細かい心理描写と、
なぜ主人公がこのような「コンプレックス」となったかという背景描写、
彼の経験描写が緻密なのです。
もちろんここで私が言う「コンプレックス」とは語の意味本来の
「複合体」という意味であり、「劣等感」という誤訳ではありません。

どのようにしてこのような殺人者が出来上がったのか、
とてもわかりやすい。
そして現実的なのです。
50年以上も前の小説とはとても考えられない。

確かに、この小説には『陽の当たる場所』的な、
青年の野心と、その実現のためには犠牲も厭わない、
というマキャベリストチックなものが描かれていますが、
それだけではない。
なぜならこの青年はとても現実的なのです。
この青年は現実的という意味で、至極現代的です。
しかし一方で、大きな野心を持っているという点で
現代的でないとも思います。


「野心」
この言葉はもうあんまり聞かない言葉。
「一旗あげる」とかもそうかもしれない。
誰も野心を持っていない。

夢と野心は違う。
野心はより、ギラギラした、若者のエネルギーなのです。


……それにしても。
驚くべきストーリー構成と第一級の心理描写。
『ボヴァリー夫人』もビックリでしょう。
23歳でこれを書いたというのだから信じられない。
不遜な小説。


この夏にいかがでしょう。

今なお棋界のトップを走る羽生さんの頭脳や、
将棋というゲームがいかなるものであるか、
人工知能の専門家である松原先生、
認知科学の専門家である伊藤先生による考察を交えつつ
分かりやすく書かれた本。

各章、羽生さんの文章と、
それに関する松原、伊藤両先生の考察が続く感じ。

とても面白い本です。
羽生さん関連の本を何冊か読んでいる方であれば、
オーバーラップする部分も少なくありませんが、
何度も同じことを復習することも重要です。


羽生さんの思考法というのは、
私は将棋のみならず、あらゆる物事において
応用が利くことだと考えています。

例えば以下の言葉を読めばよくわかります。
「私の考えでは一手指すことがプラスに働くことはむしろ非常に少ないのです」
「当たり前のことですが、
将棋というゲームは自分だけの手で成立するものではありません」
「悪いと認識したときは、
それ以上悪くならないように心がけることが一つのポイントです」
「仮にその一局は負けたとしても、長期的に考えると、
むしろ相手の得意戦法にぶつかっていくくらいでなければ、
良い結果は残せないように思います」
「よく言われることですが、歩は一番使いの幅が広い駒です。
歩の使い方で勝負がきまることが多いのは、間違いありません」


などなど。
これらの羽生さんの言葉は、
実際、私の日常生活において役に立ち、助けられています。
羽生さんが棋界の特異なオールラウンドプレーヤーであることは
夙に知られています。
どのような戦法にも対応出来、なおかつ強い、と。
だから棋界のトップクラスを走り続けている。

私もよく言ってますが、人生においてオールラウンドプレーヤーを
目指しているので、とても勉強になります。
現状、私もいま自分の苦手分野に取り組んでいますが、
得るものも非常に大きい。
苦手なことを避けて自分はそれでいい、と思っていると
とても狭い人間になりそうで、それでいい人は全然いいのですが、
私自身の目指すところはそうではないから、今のように生きています。
私について一つ言えるのは、
今はかなり「実際的に」人の役に立っている、
ということです。
それはこれまでの生き方でなかったこと。
人の粗を探してご飯を食っているわけではないし、
親のスネをかじって甘えているわけでもない。
が、もちろん、そう出来る人を私は少し羨ましいと思います。


閑話休題。
上記のような羽生さんの考え方に対し、
コンピューター将棋の専門家であるような先生方が、
コンピューターの考え方と羽生さんの違いを明確に示してくれます。

それは第一に「大局観」がコンピューターにはないということ。
コンピューターには思考の「流れ」「連続性」がない。
常に、一手一手、評価指数というベンチマークを武器に、
可能的な無限の手数を読む。
しかし、人間のトップ棋士は、意味のない手を読む必要はないし、
その一手、またはある手によって、
それからしばらくは劣勢に立たされるとしても、
「犠牲」という観念が当然ある。
最終的な勝利に向けて、何かを犠牲にして戦っていくという手法。
「捨て駒」という表現がそれをうまく表している。
というか、将棋しかり、大体いかなるゲームも、
人生においても、
何かを得るために「犠牲」は必ず必要であると
私は考えている。
選ばなければいけない、と。
選ばないで理想的な答えは絶対に降ってこない。
そして、その選択肢は大抵、羽生さんの言うように、
プラスなものではない。
せいぜい「どちらかといえばマシ」というような
マイナスか、あるいは消極的な選択肢だったりする。
けれど、その選択肢を必ず勝利へ活かさないといけない。

また、将棋にはチェスなど、
各国の似たようなゲームにはない独特のルールがあります。
すなわち「取った駒を再利用できる」という再利用ルールです。
このルールはチェスにも中国将棋にも韓国将棋にもない、
かなり独創的なルールなのです。
結果、将棋の手は無数に拡がることとなりました。

このように厄介な将棋というゲームに
羽生さんはどう向きあっているのか。
将棋好きの私はもちろんのこと、日常生活においても
大変有益な本です。

生きていく、ということがどういうことか、
よく考えるために、ぜひ読んで頂きたい本です。



アゴタ・クリストフの『悪童日記』三部作に続く作品。


『悪童日記』三部作のおもしろさとは別種のおもしろさがあります。
個人的に共感もできる部分もあり、切ないお話です。
もちろん、どこに私が共感したかは書きませんが。

なぜ、アゴタの書く小説はこんなにも面白いのでしょうか。
私はそれを考えて見ました。
たぶん、それは彼女が淡々と書いているからだと思います。
人によっては感情過多で書いてしまいがちな状況を、
彼女は無感情に、且つ簡潔・適確に描きます。
その姿がひどく小気味いい。


本作『昨日』は、アゴタのスイス亡命時、
時計工場に勤めた経験を一つのモチーフにし、
発展させた傑作中編です。

工場労働(ひいては工場的な現代の労働)ということが、
この物語で重要な部分を占めていると私は思います。

ただし、もちろんそれだけではありません。

昨年より
アゴタ・クリストフの作品を読んでおりますが、
本当に凄い作家ですね。

つくづくそう思います。
 HOME | 1  2  3  4  5  6 
Admin / Write
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[06/03 マスターの知人]
[03/08 桐一葉]
[12/03 あみぴろ]
[11/16 あみぴろ]
[10/19 あみぴろ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]