あらゆる事柄に関するレビューログ。
#kaibaricot
これは私のあんちょこです。
新潮社刊。
レコードとなっていますが、もちろん大半CDとして出直している。
本当は、カトリーヌ・ミュレーさんのフラワーレッスン番組について、
書こうかと思ったのですが(というのも、
カトリーヌ・ミュレーというキーワードでここに辿り着いている方が、
とても多いご様子なので。アクセス解析の結果)、
それは今度の機会にします。
さて、私のささやかな楽しみは、この本に載っているCDを買うこと。
付箋だらけで、色々線を引きまくっています。
またところどころに挟まれているJazz好きの著名人の方によるエッセーも面白い。
安西水丸さんのエルビン・ジョーンズの話など、
とても臨場感があって、愛らしい。
また、いわゆるジャズ・ジャイアントを何人か取り上げ、
それらの人々に関する小エッセーも面白い。
コルトレーンやマイルスなど。
やはり二人は、いつも思うけれど常に変貌を遂げている。
マイルスは本当にそうですね。
『クールの誕生』(1949)、
『カインド・オブ・ブルー』(1959)
『ビッチェズ・ブリュー』(1969)
この10年ごとの歩みを見ても凄いと思うし、
その間に出しているアルバムも、様々なものがあります。
例えば57年には映画『死刑台のエレベーター』を見て、
即興的に吹いた傑作があるし。
あくなき探求、変化の連続。
コルトレーンは初めは非常に評価が低かったのが、
メキメキと頭角を現し、ヴィレッジヴァンガードでドルフィーと、
スリリング溢れる演奏を繰り広げる。
私にとってもコルトレーンは神です。
実は後半の65年以降はあんまり好きではないのですが。
ビル・エヴァンスなんかの話しも面白いですよ。
彼のほとんどのアルバムに参加している、
天才ベーシストスコット・ラファロは夭折して本当に残念です。
この本には、日本のJazzも載っており、前にご紹介させて頂いた、
板橋文夫さんや加古隆さんのアルバムもあります。
私のJazzあんちょこの一つ。
ささやかな楽しみ。
三次的読書物。
入門編としてもおすすめですので、もしジャズにご興味おありでしたらぜひ。
PR
コメントを書く
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
ブログ内検索
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
P R
カウンター
アクセス解析