忍者ブログ
あらゆる事柄に関するレビューログ。 #kaibaricot
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


1994年
監督:金子修介
佐伯日菜子、佐野史郎、風吹ジュン、高橋ひとみ。

佳作。
笑えるし、泣ける。
原作は巨匠、大島弓子さんの少女漫画。
花の24年組の一人です。


BSの山田洋次100選で、
なんとなく気になったから大分前に録っていた。
そして、ようやく見る機会を得た。

この映画を見ていると、非常に考えさせられる。
しかし、この映画の良さを分かるためには、
きっと高校生や大学生くらいだとまだ全貌は見えてこない。

佐伯日菜子の視点、
佐野史郎の視点、
風吹ジュンの視点、
高橋ひとみの視点、


これらすべてを持つ、大人びた子供になったとき、
この映画の話の良さがわかると思います。
そして幸い、現在の私には上記四つの視点がある。
偶然か皮肉か、まさに今、
この視点を持つことになった。


自己欺瞞は当たり前の話。
私自身、自己欺瞞は結構上手なほうだと自負している。
そして、たぶんこれからもそうしていくことは、
生きていく限り必ずあり、やっていくつもりだし、
別に嫌なことではない。
しかし、ある時、完全にぷっつり切れてしまった自分がいた。
「なにやってんだろう」と。
毎日延々と続く、訳の分からない時間の中。
3時間エンドレス説教の中で、
私の欺瞞もポッキリと音を立てて折れたのだ。


ポキッ


佐野史郎がひたすら謙虚な姿勢なのが、
なんだかとても身に沁みる。
彼が言わんとしていたことは、
自ずから彼の周囲を見ればわかる。
佐伯日菜子が言わんとしていたことも、
彼女の周囲を見ればわかる。

その人の周囲を見ればいい。
そしてその中にいるときのその人を見ればいい。
私たちは誰が何を考えているか、
もう少し考えないといけないと思う。


経験は何かを語る権利を得る。
したがって、無駄な経験というものはない。
だから経験には良い悪いはない。
けれども、自分にとって古い経験、新しい経験はある。
おなじことを繰り返さず、
この新しい経験を活かして、
佐野史郎や佐伯日菜子のように、邁進したいと思います。


幸福は言葉を持たないけれど、不幸は言葉と仲が良い。
徹底的に、不幸の幸福を突き進んでみようと思います。




PR

Tumbler



登録しました。

そちらはフォトダイアリー。

このブログ左カラムの、大久保の黒猫が大きな口を
開けてあくびしている写真からもいけます。

ぜひ、ご覧下さいませ。


『箱男』再読。

『密会』は聴覚的アプローチから、愛を捜索する物語り。
それに対し、『箱男』は視覚的アプローチから、愛を探求する。

この二作品を読んでまず感じるのは、
盗聴にしろ、覗きにしろ、最終的には必ず性愛に行き着き、
逆に性愛には盗聴的要素、覗き的要素が多分にあるということ。

思えば、覗き的要素が「恋」のきっかけになる物語は、
古今東西を見渡しても非常に多い。
例えば、映画『裏窓』は覗き映画の代表作である。
『デカローグ』のどのエピソードか忘れたけど、
二作くらいは覗き的要素があった。
『マレーナ』もそう。
おそらく、すべての恋愛映画には、
「見る」というテーマが重要なものとして織り込まれているでしょう。

覗きとは、見られずに見ることです。
純粋に見る側に回ることです。
そして、性愛も含めコミュニケーションとは、
見る見られるという行為なのです。

箱男になることとはどういうことか。
それは、自分は見られることを遮断し、
一方的に見る側に回るということ。

象徴的なのは、一方的に見る側となった箱男が
世界がどのように見えるかを語る描写。
そにれよると、世界が突如、
とても滑らかで、敵意を失い、安全に見えるという。
実は、私たちは、人間からだけでなく、
様々な物象からも見返されている、ということがわかる。
私たちは通常、見られていることを意識し、
自意識を作り上げ、自己防衛する。
なんとなく、物象から見返されているというのは
書かれていないけれど、アントニオーニの
『太陽はひとりぼっち』の終盤のシークエンスにも暗示されている。


他者からのコミュニケーションを完全に遮断する箱男。
だから、箱男から見られていることを感じたとき、
一方的に見られている人は、恐怖と怒りと憎しみを持って、
見られずに見ている特権的な立場の箱男に襲いかかるのだ。
これはある意味では黒澤明の『天国と地獄』の
山崎努の心境でもあるでしょう。

とてもよく練られた前衛的な物語。


このような小説を読み、つくづく最近感じるのは、
人間は一人では「遠くへいけない」ということ。
自分一人の興味や考えることなど、所詮知れている。
自分一人の興味を追求しても、とても自己満足的な
偏った人間となってしまいがちで、そういう実例をよく見る。

自分が好きなことややりたいことなど、
それまでのことに過ぎない。
自分が興味なくて、場合によっては否定していることにこそ、
何かヒントが隠れていることが多々あり、視野が広がっていく。
なぜなら、自分が嫌っていることとは、
自分にとって脅威なことに他ならないから。
そういう体験を私自身は積み重ねている気がする。
羽生さんがあえて相手の得意な形に挑むのと同じです。
三回負けても四回勝てばいい。

自分を否定し、傷つける他者にこそ、新しさはある。
なぜなら、自分にとって自分は安全地帯に過ぎないから。
自分一人で考えられることなんて所詮しれている。
バイアスががっているし。
だから出来るだけたくさんの人と、私は腹を割って話したい。


安部公房は、
弁証法的に高まる二人の関係を示すのではない。
「尊敬しあう関係」なんて馬鹿らしい。
『密会』にしろ『箱男』にしろ、
出来するのは絶望的な愛。

問題となるのは、どちらも結局は性愛であり、
人間二人の関係は、つまるところそこへ行き着くと
私自身はそう考える。

『箱男』の終盤の異様なスピード感は一体何なのか。
誰か教えて下さい。

例によって、主人公に名前もない物語。
それは、彼が常に三島的英雄の物語を書かないからで、
これはあくまで群衆の一人、誰にでも起こりうる寓話なのです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

孤独。

頭がおかしくなるのではというほどの怒りに襲われて、
しにたい気持ちが喉から溢れる。

溢れてくると、ツイッターとかに連投する。
だけども、すぐに、
皆さんのTLを汚したくないと思い直し、消す。

結局、呟きにせよ、ブログにせよ、
私も多くの人同様に、何かを主張したがっている。
そして願わくば、その主張が誰かにつながればいいと考えている。

しにたいしにたいと言っているうちは決してしにはしない。
かいているうちはしにはしない。

本当の最期は、Cがそうであったように、
笑いながら電話を終えた後の

小さな踏み外し。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


さて、いまさら、『実存から実存者へ』を読んだ。

今年の秋、転職組のなかで、
愛媛の島へ生活の拠点を移した
とても大切な友達はレヴィナスを専門としていた。
読んでみて始めてわかった。
なぜ彼がレヴィナスを専門としていたかが。

彼のおかげでレヴィナスに対する興味が湧き、
読む機会を得た。
なぜか学生時代は読もうとしなかったのに、
要は親しい誰かが読んでいると、
それだけで何かのきっかけとなる。

(以下、私の勝手な読み、
いつもの我田引水なので、
おかしなところは多々あると思います。
よって、諸賢の御批判、御教示を伏して仰ぎたく存じます)


寒くて暗い、東京の夜。

怒りと憎しみしか感じない「ashita」という響きに、
私は「実存者」でなくなり欠けていた。

「il y a」
ただ、そこに「ある」
レヴィナスはフランス語のこの非人称表現に着目し、
「実存主義」が最盛期を迎えかけている
1947年に本書を上梓した。

彼の意図するところは、第一に、
ハイデガーからサルトルへと至る「実存主義」批判だと思う。
絶え間ない投企の繰り返しとしての実存。
自我。主体。
というサルトルの存在論は、
しかしながら、ひどく権威主義的な主体論に行き着く。
ハイデガーがそうであったように、
そして共産主義の帰結であるスターリンも。
彼らの「脱自」の考え方は、あくまで即自、対自の弁証法なのです。

カミュはいち早くヘーゲル、ハイデガー、サルトルの流れに
違和感を感じていたけれども、
時代は明らかにアンガジュマン全盛期。


そこへ、レヴィナスは「il y a」というアンチテーゼを突きつける。
「いや、存在はそんなに決断とかの連続じゃない」
もっとアクシデントのような、出来事としての存在である。
決断は実はそれほど投企じゃない。
なにか得体の知れない「ある」が底流として、そこに「ある」


殊に「疲労」についての論考は面白かった。
「疲労は自己と現在とに対する遅延を刻印している」
しかもレヴィナスは「疲労」こそ「脱自」と捉えているあたりが傑作でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なぜかこの本を読んで少し元気になった気がする。
今は「気がする」だけでいい。

私は段々と自分が何をすべきで、
何が出来るかということがわかってきた。
私に何が向いているかもわかった。

羽生さんが言っていた。

・毎回石橋を叩いていたら勢いも流れも絶対つかめない
・積極的にリスクを負うことは、未来のリスクを最小限にすること
・リスクの大きさはその価値を表しているものだと思えば
それだけやりがいが大きい
・直感力とは物事の進むべき道筋を示す“羅針盤”のようなもの
・温存しとこうとか、あとで使おうというのはダメで、
今持っている力は早く使い切ったほうがいい


人生において、
勝負を賭ける時がきている。
そうしないと、この先十年、確実にじり貧だ。


レヴィナスから羽生さんへ。


文藝春秋3月号で読みました。
こちらについても、
率直な個人的感想を書いてみようと思います。

______________________________


全体としてはそこそこ面白い。といった感じです。

まず問題にしたいのが、
「私小説」ということについてです。

作家である西村さんが作品に対して投げかける視線は、
一種独特な、非常に醒めきった眼差しなのです。
この小説の良さは、明らかにこの作家と作品の距離感にある。

いわゆる「私小説」と呼ばれる作品の多くは、
一般的に感情過多な傾向が強い。
時には自分の惨めな境遇を託つばかりの、
やけにねっとりした、感傷的な小説が多い。

しかし『苦役列車』はそうではない。
作家が作品にあまり近寄らず、
あくまで三人称を保ち、淡々と物事を綴り、
そこから物語を醸し出している点がとても優れている。

「私小説」と自ら呼びつつ、
あまり「私小説」らしくない点がいいと考えます。
私はこの冷めた態度が結構好きです。
三人称を用いる私小説というのは
少なくありませんが、
そんな中でも確かに成功している方と考えます。


しかし、「私小説」家の弱点とは、
まさに自分の経験に頼りすぎる点でもあるのです。

西村さんは、中卒で逮捕歴があることこそ我が財産、
と公言しておられる通り、
この二つの経歴、それにお父さんのことも含め、
誰がどう見ても黒歴史と呼べる経歴は、
確かに有力な武器でもあります。

なぜなら、彼こそは「中卒」を語る資格があり、
「逮捕歴」を語る資格があり、
「性犯罪者の子」を語る資格がある、
と考えられるからです。

そして、これらの「資格」を持っている、
実はたくさんいるかもしれない人たちと、
皆さんは出会う機会がそれほどないでしょう。
なぜかというに、
彼らは概して「言葉」を持たないし、
西村さんのように「言葉」に変えて、
それを武器として使わないから、
あるいは使えないからです。

しかし、もし、経験という武器に頼りすぎると、
私小説家はどうなるか?
私生活を切り売りして見せないといけないので、
売るべき私生活がなくなってしまうということが
まず始めに起こる。
その上、読者は提示された私生活にすら、慣れてしまう。
さらに、同じ経験のヴァリアント作品が多くなる。

その結果、私小説家の小説の多くは、
はじめはインパクトがあったのに、
段々と単調な印象になっていく。
なぜなら、読者は、
私小説家として打って出られた方の小説を読むとき、
小説だけでなく生活も作品の一部として、
読んでいるからに他ならない。

つまり、小説だけで勝負していないのです。
私小説家は、
必然的に、小説作品+自分の私生活、で勝負せざるを得ず、
それが前提として出来上がってしまう。

だからこそ、読者は飽きるのがはやい。

もしもこの単調を打ち破りたいと思えば、
今度はあえて私生活を小説化するために、
さらなる破滅を目指さないといけなくなる。
その好例が太宰治の例です。

生活の小説化、小説の生活化。
私小説家の弱点はここにある。


さて、あえて欠点を言わせてもらうなら、
『苦役列車』はとても単調な小説でもあります。
緩急がついていない。
そういう意味で、すでに西村私小説の弱点が、
私は現れていると感じる。

確かに、この経験は面白いし、文体も個性的だと思う。
日下部との会話は時にユーモラスだし、
風俗の件なんかは笑えるところもある。
加えて、奇妙にも朝吹さんと一致しているように、
西村さんも食事の、食べ物の描写が実に上手い。

しかし、決定的に勢いとスピード感がない。
西村さんの経歴からして、私は勝手に、

エネルギーに満ちあふれた、
野心的で、粗雑な要素もあるけれども、
優れた作品なんだろうと思っておりました。

しかし、一読、
文体は、良い意味では完成された、
悪く言えば小さくまとまった文体。
作家の性格は善良でむしろ小市民的なのが如実。
インテリに対する憧れが、
そこはかとなく内容、形式の両方から表れている。

なんていうか、西村さんはちょっと冷めすぎている。
エネルギーがない。
つまり、なんか閉じた作品として感じてしまう。
完成度は確かに高いのだけれど、
その高さが逆に、学術的な要素を垣間見せ、
逆説的ながらインテリの作品なのです。


私は勝手に、セリーヌの呪詛に充ち満ちた
『夜の果ての旅』なんかを想定していた。
だから、その全く違った冷めた印象に、
少し驚きました。
全然粗削りではなく、完成している。


優れた小説に間違いないけれど、
私自身の欲望・希望・願いを言えば、

怒りとエネルギーに満ち溢れた小説こそ、
今読みたい。






9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19 
Admin / Write
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/03 マスターの知人]
[03/08 桐一葉]
[12/03 あみぴろ]
[11/16 あみぴろ]
[10/19 あみぴろ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]