あらゆる事柄に関するレビューログ。
#kaibaricot
2006年。フランス映画。
う〜ん。
そもそも書く必要がない気がする。
ひどすぎる官能映画ではないけれど。
この映画の監督は『ひめごと』で知られるブリソー。
彼は『ひめごと』の際、セクハラ論争で訴えられる。
映画の内容が内容のため、女優達に訴えられるんですね。
その実話をもとに『はじらい』を作ったという。
しかし、これは単なる弁明映画ではないでしょうか?
『はじらい』によれば、
彼は『ひめごと』という、
女三人レズビアンのオルガスムをテーマにした映画を撮る。
彼はあくまで監督という立場から女優には全く手を出さない。
傍観者を決め込む。
しかし、実は女三人は根っからのレズビアンではなく、
彼に見られることを望んでいた、
つまり彼を愛していた——
そうするうちに、感情はもつれ、彼の家庭も問題となり、
みんなの関係は破滅する。
といった具合。
私なんかは、「うそつけ!」と鼻で笑っちゃいますね。
「実話」とかパッケージの宣伝文句を鵜呑みにしてはいけない。
だって、ブリソー、『はじらい』のブリソー役の俳優さんみたく、
魅力的ではないですよ。
それどころか、なんだこの巨体は、と思う、
典型的なフランス人デブ。全く魅力がない。
絶倫とか、笑わせるなって感じですね。
美化しすぎてる。
たぶん、本当にこれはセクハラしたんだと思う。
彼はしょぼいと思う。
美化した弁解映画だ、これは。
人を見る目をもつなら、
まずは、もっと見る側として、自分の外見を鍛えて欲しいと、
私はつくづく、そう思う。
PR
1978年、カンヌ映画祭、パルムドール受賞作。
これは傑作。
イタリアはしっかりした映画の歴史を持つ国だけある。
とりわけこの映画は、
ネオ・レアリズモの系譜をしっかりと受け継ぎ、
エルマンノ・オルミの世界へと完全に昇華しています。
ネオ・レアリズモというと、
デ・シーカ『自転車泥棒』『靴みがき』
ロッセリーニの素晴らしい作品『無防備都市』
ピエトロ・ジェルミ『鉄道員』なんかがありますね。
どれも傑作揃いですが、社会問題を扱う作品が多い印象です。
しかし、『木靴の樹』は完全に農民へ特化した作品で、
他のネオ・レアリズモ作品と一線を画している。
(農民の生活も社会問題といえばそうですが……)
それにしても、ネオ・レアリズモ映画の良さはといえば、
これっぽちもセンチメンタリスムが入っていないこと。
徹底的なリアリストであることです。
私は根っからの論理的リアリストであるので、
こういう、淡々と見つめ続ける視点、
つまり三人称的視点は、私は好きですね。
神の視点、好きですね。
そして、今まさに、もっとも少ないのがこの三人称的視点です。
敬愛する伊藤計劃氏ですら、
「三人称は居心地が悪い」と言われていた。
確かに、あの空前の傑作『ハーモニー』でさえ、一人称。
私(わたくし)小説でした。
『木靴の樹』にも神は出てくるが、誰も信じていない。
信じたところでなんの特にもならないからです。
貧しい世界であればあるだけ、神が出没する。
神は全く救いの手を差し伸べない。
当たり前です、神はただ見ているだけに過ぎない。
というか、見ているかどうかもわからない。
なんだか、この視点は、ソンタグの言葉を思い起こさせる。
曰く、「撮る者は救えない、救う者は撮れない」
戦争カメラマンはまさにこういうジレンマに立たされるわけです。
まあ、それは別にこの映画で重要な問題ではない。
重要なのは、この映画がおそろしく淡々と描かれていることです。
自然が美しい、とか軽々しく言ってはいけない。
それは、あくまで東京砂漠に住む住人であるから、
そういう東京フィルターを通して見た、僻目に過ぎない。
自然も人間に対して全くの無関心。
農民にとっては、別に東京と大差ない空間です。
ベルガモ地方の、とても貧しい農民生活。
それにしてもテレジーナは美しいが。
まるでドストのソーニャみたい、と思う。
非常にいい映画でした。
オルミの映画は日本でほとんど公開されていないのが残念。
なんでイタリアって、こういうリアリスムが発展したんでしょう。
そして、なんで、日独伊三国同盟なのか、
最近、そんなことを考えております。
1981年。キシェロフスキ。
この映画でついに、
DVD化されているキシェロフスキの映画をすべてみたことに。
ポーランド国内でしか公開されなかった短編映画や、
ドキュメンタリーなどの小品も少なくなく、見たいのはやまやまですが、
残念ながらこれが限界。
キューブリックも絶賛する、独特の世界観をもつ監督です。
『偶然』は初期作品で、『傷跡』や『アマチュア』に続く佳作。
後に、何人かの監督が取った手法である、
主人公である男性が、
1、「もしもワルシャワ行きの電車に乗れた場合」
2、「もしもワルシャワ行きの電車に乗り遅れた場合」
3、「もしもワルシャワ行きの電車に乗り遅れ、
ある女性と出会った場合」
という、3通りの可能性を描く。
そして、ただその電車に乗れたか乗れなかったかによって、
180度違った人生を歩むことになる。
結局、人生とは何が禍福を決めるかわからない。
そして、この3通りのどれもが、特に幸福であるとか不幸であるとは言い難い。
どれも同程度。
それぞれ、重苦しい人生がある。
人は、なんだかんだ言って、自分の意志以外の要素に人生を左右されることが多く、
かつ、それなりにどのような道であろうとも、一生懸命生きようとする。
と思いました。
佳き映画とは、常に誰かの人生をダイジェストで描いているから、
一本の映画を見ただけで考えさせられ、疲れます。
ポーランドの複雑な政治事情は相変わらず。
このような社会では、そもそも自分のやりたいこと、
やりたくないことの選択が難しい。
そして、自分のやりたいことをするのが難しい社会の方が、
おそらくは、よっぽど生きやすい、と思うのは私だけでしょうか。
さすがキシェロフスキ。
素晴らしい映画でした。
1986年。ゲオルギー・ダネリヤ監督。
旧ソ連全土で1520万人を動員した、幻の傑作。異色SF映画。
確かに面白いです。
私は常日頃から言っているのですが、
面白いSFとは、必ず人間の可能性の追求になり、心理的な物語になる、と。
したがって、いわゆるロボットやらスターウォーズのような派手な戦争、
または異星人との交流みたいな、
そういう物理的なSFには、個人的には興味ない。
心理的SFという意味では、もっとも優れた連作を、ポーランドの天才、
スタニスワフ・レムが、ファースト・コンタクト三部作と言われている、
『エデン』、『無敵』、『ソラリス』で残しています。
(私の大好きなレム!たぶん、私が一番好きな作家。)
『ソラリス』などは、本当の意味で、人間の深層心理の論理的追求だし、
こないだ紹介させて頂いた、伊藤計劃『ハーモニー』も、同じです。
『ソラリス』は、やはりソ連のタルコフスキーが、
すばらしい映画に作り上げております。
どうも、東欧系の人というのは、おそらくは政治的・歴史的制約のせいで、
心理的洞察に長け、風刺と皮肉、諧謔に富んだ物語を作るのがうまいらしい。
『キン・ザ・ザ』も、当時のソ連を、かなり皮肉っており、
なおかつ作品としても相当面白いものに仕上がっている。
この映画はかなり複雑な映画です。
少し、ストーリーを。
普通のロシア人ウラジミールと、グルジア人ゲデバンの二人が、
ひょんなことから、キン・ザ・ザ星雲の惑星ブリュク星へと飛ばされる。
これが驚くほど「ひょんなことから」なんですね。
悪ふざけみたいなきっかけ。
ブリュク星というのは砂漠の惑星。
非常に進んだ科学力をもっているのに、なぜか原始人みたいな見た目。
機械は凄い性能なのに、ポンコツ臭丸出しで、とても錆びついてる。
この何とも言えない論理矛盾。
そのうえ、人種差別もひどい。
地球人にはほとんど理解出来ない環境の違い。
コミュニケーションはとれているようで、ほとんどとれていない。
理解しあったかと思えば、全く理解出来ていない。
ディストピア映画と言われていますが、これはディストピアではない。
それは地球人的観点ですね。
これはこういう世界なのです。
幸福でも不幸でもない。
つまりは別世界です。
レムはそういうことがとてもよく分かっていた。
H・G・ウェルズが『宇宙戦争』を書いて以来、
SFとは、異星人と出会った場合、仲良く交流するか、
戦争するかの二択しかなくなってしまった。
ところが、レムは、出会っているのにコンタクトすらとれないし、
お互いに理解し合うことは不可能である、ということを描きました。
これは人間同士でもそうですよね。
・・・・『キン・ザ・ザ』に戻すと、
とても切ない物語でもあるんですね。
ラストは特に切ない。
地球に帰るのは簡単じゃない。
とてもいい映画でした。
1996年の作品。フランス映画ですが、監督はポーランドの鬼才。
(鬼才とは使いふるされた言葉)
本国ポーランドでは大ヒットしたとか。
しかし、わけのわからない映画です。
一部にとても人気のある、カルトムービーのような感じ。
支離滅裂で、無茶苦茶な映画ともいえる。
アンジェイ・ズラヴスキーはワイダの助監督も務めた、
わりと有名な監督ですが、狂気を秘めた女性と、
そんな女性に翻弄される男を描くのがうまいらしい。
確かに、『ワルシャワの柔肌』に出てくる女性も、
かなりの狂気に取り憑かれている人です。
というか、まるっきり鳥居みゆき。
ジャンル的にはエロティックムービーにカテゴライズされていますが、
エロティックというより、意味不明。
かなりえぐい、ぐろいシーンもある。
たとえば、肉をミンチにする工場のシーン。
内容と絡めているんでしょうが。
内容がない、カルトムービー。
せめて、ポーランド語の映画にして欲しかった。
ワルシャワはほんと、暗く、汚い。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
ブログ内検索
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
P R
カウンター
アクセス解析