あらゆる事柄に関するレビューログ。
#kaibaricot
1987年の作品。
原題、Solitude standing
明らかにパンクを乗り越えた世代の音楽。
ルー・リード、そしてパティ・スミスや、テレビジョンを超え、
ニューヨークが生んだ80年代後半の新しい才能。
その爽やかな曲調とは裏腹に、代表曲Lukaでは、
児童虐待問題をシンプルに、率直に歌う。
虐待されている男の子の一人称で語られる、切ない歌詞。
If you hear something late at night
Some kind of trouble. some kind of fight
Just don't ask me what it was
Just don't ask me what it was
Just don't ask me what it was
Yes I think I'm okay
I walked into the door again
Well, if you ask that's what I'll say
And it's not your business anyway
I guess I'd like to be alone
With nothing broken, nothing thrown
子供は大人が思っているより大人で、
それでも親を庇おうとしている。
Solitude standing というタイトルのごとく、
様々な孤独を歌う。
Night vision や Tom's diner も、暗く、
余分な音はないけれど、爽やかにかけぬける。
心地よい疾走感。
デビューアルバムの、この曲に、彼女の曲の良さがすべて出ています。
都会的で洗練されている。
暗くて、でも爽やか。
傑作映画
『Blue angel』を見、そのディートリッヒに感銘をうけて作った曲です。
年末に『孤独』はいかがでしょうか。
PR
コメントを書く
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
ブログ内検索
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
P R
カウンター
アクセス解析