あらゆる事柄に関するレビューログ。
#kaibaricot
時雨沢恵一著『キノの旅』On 電撃文庫。
今、非常に勢いのある、ラノベ界。
その中心的役割を担っているのが、アスキーの電撃文庫です。
『キノの旅』は、電撃文庫の中でも、歴史は古く、
現在も続いている古典的でかつ、人気のある作品です。
例えば、『デュラララ!』の中で、遊馬崎などが、時折、
「キノの旅の新刊でないかな〜」とか話しています。
最新刊は第14巻です。
わりと最近出ました。
どういう形式の物語かと言うと、
キノという少女が、エルメスというモトラド(バイク)とともに旅をする。
エルメスはバイクだけど、話すことができます。
そして、旅するのは架空の国々。
したがって、各章、「〜の国」というのが大半。
言ってみれば、『銀河鉄道999』に似た形式です。
999は、様々な惑星や宇宙人に会い、
そこから色々な教訓を得る。
『キノの旅』も同じです。
様々な国へ行き、キノの醒めた目で、各国の人達を見つめる。
すると見えてくる、寓意。
さて、ここからは私見です。
「電撃文庫」研究から読み始めましたが、
正直言ってあまり面白くないんですね。
なんていうか、999の場合、あくまでもゴール地点があったのだけど、
なんか教訓とか寓意を見せたいがために、後から国をつくったみたいな設定。
だから、そのような国がある必然性が、よくわからない。
その国の存在意義を全く説明していない。
作者の言いたいことを言うために作られた国々のような感じが、
はっきりと透けて見えて、キノがとても嫌味に思える。
そのうえ、エルメスが、アニメの時もそうでしたが、
とても「うざい」キャラなんですね、エルメス。
なんか、鬱陶しい。邪魔している。
それに、私にはキノの哲学のようなものが、とてもしょうもないものに思える。
つまり、キャラクターに魅力を感じられないのです。
よくもまあ、こんなばかげた話を、14巻も続けたものだ、というのが、
正直なところ。
もっと、色々な国がある必然性を説明して欲しいし、
人間という存在は、こんな単純なものではない。
キノがやけに傲慢で偉そうに思える。
それに、会話文が、私にはとても下手に思えます。
と、ひどいことばかり書いてきましたが、、
よろしければ、アニメなどから入ってみて下さい。
また、電撃文庫について書きます。
PR
コメントを書く
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
ブログ内検索
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
P R
カウンター
アクセス解析