忍者ブログ
あらゆる事柄に関するレビューログ。 #kaibaricot
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


1966年、ヴェネチア国際映画祭、金獅子賞受賞。
ジロ・ポンテコルヴォ監督。

なんだかここ最近、65、66年の作品が多いですね。
本作は傑作と名高い作品で、ヴェネチアでも金獅子。
アルジェリアはフランスから独立しようと、
50年代よりレジスタンス活動をはじめるのです。
その激闘の記録。

イタリアは、
ロベルト・ロッセリーニ『無防備都市』
ヴィットリオ・デ・シーカ『自転車泥棒』などの、
いわゆる「ネオ・レアリズモ」の傑作を生んだ国です。
ピエトロ・ジェルミの『鉄道員』を加えてもいいでしょう。
明らかに、この『アルジェの戦い』はネオ・レアリズモの流れを汲んでいる。

なぜ、あのヘタリアの国が、こんなにも厳しい「ネオ・レアリズモ」を生んだのか?
それは一つの大きな謎でございます。
『無防備都市』はいまだに、恐ろしい映画だし、
『自転車泥棒』は何度見ても、やるせない。

デ・シーカが採用した方法と同じく、
ポンテコルヴォ監督も『アルジェの戦い』を、現地人、
実際にレジスタンスの闘志であった人物たちを役者として起用。
そのため、非常にリアルで迫力がある。

事実、この映画は、
「ドキュメンタリー・タッチ」なんていう生やさしいものではない。
これは一個の「ドキュメンタリー」ですよ。

たいていの映画は、テロをやっつける方を描いているものなのですが、
(というのもたいていの映画は西洋の映画だから)
これはそうではなく、テロをする側の映画です。
前に何かで読んだのですが
「テロはそういう形でしか表現できないほど追い詰められた表現方法なのだ」と。
確かにテロは、一個の窮鼠的な、追い詰められた人々の、それしかない表現です。
それがよくわかります。
そういう表現方法しか、もう表現方法が残されていないから、
テロをおこすしかない。

この映画は、ドイツ占領下のフランスにおけるレジスタンス活動の映画とも違うし、
ポーランドの複雑な歴史が産み落とした、
ワイダ系のポーランド・レジスタンスとも違う。
どこが違うかというと、やっぱりテロ。
西洋の映画は、そこんとこ描かないし、甘いんですね。
ただ、ワイダの描くポーランド・レジスタンスは、
非常に絶望的で、なんていうか勝てる気がしない。
『地下水道』とか、かつてないほど、救いも希望もない。
徹底的に絶望的です。
これがポーランドの二重の絶望なのです。
絶望の先にも絶望しかなかったという。

さて、『アルジェの戦い』では自爆テロ的に、
女性三人が時限爆弾をしかけるシーンがあります。
一人はカフェに、一人はダンスホールに、一人は空港に。
いずれもアパルトヘイトちっくな「白人の領域」。
女は白人に化けカフェに入る。
すると子供がいるのが目に入る。
しかし容赦なく、彼女は爆弾を置く。

そして、爆発する。

この爆発は、まるで本当の爆発。
あの爆発で誰かけがしなかったのか、と思ってしまう。

復讐につぐ復讐。
まさに血で血を洗う戦い。拷問。

1962年7月3日にアルジェリアは独立を果たしますが、
そのためにいかに多くの人々を失ったか。

この映画の中心的人物であるアリ・ラ・ポワンの目は、
ぎらぎらとし輝いている。
最近、こういう目の人いない。
そしてイスラム教徒の女性達があげる不気味な叫び声は、耳につく。

本当のテロリスムを学ぶためには、ぜひこの映画を見て下さい。
傑作です。
音楽はやっぱりモリコーネでした。

PR

大ブームを巻き起こした昭和残侠伝シリーズ記念すべき第1作。1965年。
高倉健、池部良、三田佳子、松方弘樹、梅宮辰夫。
今となっては、私は「きょう」と打つと変換の第一に「侠」と出、
「ひ」を変換するとまず「緋」と出ます。

以下、この映画を見て気がついたこと。

①三田佳子が若くてすごく綺麗。
ただし、知的な綺麗さではない。

②梅宮辰夫が見分けられない。
辰兄は、若い頃も大体わかるのだけど、
これは若すぎてなかなかわからない。

③池部良が初めての殺陣をやった映画なので、彼の武器が銃である。
つまり彼は殺陣になれていなかった。
その結果、相手にも銃を使う人物が多数。
したがって、ラストの斬り合いは、
シリーズの他の作品に比べ、いまいちである。

④殴り込みにいくシーンでかかる「唐獅子牡丹」の歌詞が、
1番と2番である。
「エンコ生まれの浅草育ち〜」とくる。

⑤健さんの名前が、花田秀次郎ではない。
池部良は風間重吉である。

う〜ん。
本作は残侠伝シリーズの中でも、あいにく下の方です。
志村喬が親分やってたのと同じくらいしたかな。

かなり頭がいたいので今日はこんなもので。


クシシュトフ・キシェロフスキ監督『デカローグIV』

これで残すところ、デカローグはあと一本のみ。
十戒に基づいた全十話にわたる中編映画。
テレビ用に制作された映画のため、すべて60分程度と短い。
そして本国ポーランドでは、平均視聴率50%をたたきだし、
最終回は64%にも達したという驚異的な作品。
このような映画をテレビでやっているとは、相当質が高いと思います。

私はポーランド学の嚆矢として知られていますが、
ポーランドを学ぶためには、アンジェイ・ワイダ監督作品を見、
その後クシシュトフ・キシェロフスキ監督作品を見ることをおすすめします。

ポーランドは非常に苦しい歴史を歩んだ国です。
そのため、ポーランド映画はいつも異様に暗い。
ワイダがお手の物とした、ドライ・タッチは救いがない。
イエイジ・カワレロヴィッチの傑作『尼僧ヨアンナ』の救いなさはこの上ない。
それもこれも、ポーランドは、実際に絶望的な道のりを歩んだからなのです。

キシェロフスキ監督は、他にも、
『トリコロール』三部作、『ふたりのベロニカ』等で知られておりますが、
私は断然『デカローグ』シリーズを推したい。
どの話も素晴らしいからです。
『トリコロール』に至っては、「白の愛」はまあまあですが、
「青の愛」はよくわからない。
『ふたりのベロニカ』は好きな人も多い映画ですが、
映像の美しさ以外にとりたてて見るべき点なし。

Par contre、デカローグは抜群です。

さて、今回はその中でも、
「ある告白に関する物語」
「ある過去に関する物語」です。

この二話は、デカローグの中でもより内的な話であり、ポーランド的な話です。

特に「ある過去に関する物語」は、ポーランド的です。
例によって、ナチス占領下のポーランドにおいて、
見捨てられたユダヤ人少女と、見捨てたポーランド人の女性の話。
いまや月日は過ぎ、ユダヤ人少女はアメリカで立派に独り立ちし、
ポーランド人の女性は、倫理学の教授で権威なのです。
そんな、二人の再会。

ある状況下では、本来、救う側の人も、
容赦なく見捨てる側になってしまうし、
善人と周りが認めているような人物でさえ、
常に善人でいることがいかに難しいか。
逆に救われる側の人が、今度はいつのまにか救う側になっている。
どうして世の中には救う側と救われる側があるのか。

ポーランドの苦い歴史は、
人々にヒーローであることを拒ませたし、
逆に悪人であることをも拒ませた。
そこには、善人でなおかつ悪人である、要するに人間しかいない。
あらわになる人間性。

だから、ある人物は、「私を救ってくれてありがとう」というお礼さえ受け取らないし受け取れない。
だって、ある時その人は誰かを救ったかもしれないけれど、
また別のとき、その人は誰かを見殺しにしたのを知っているし、
誰かを救うということは、誰かを見殺しにすることでもあるからです。

ポーランド人には、自分が加害者であるという意識が非常に強い。

それこそがポーランドの魅力なのです。

登場人物の名前がいいですね。
エルジュビエタ・ローランという。
いかにもユダヤ人っぽくていい。

しかしエルジュビエタってどういう意味なんでしょう?
きっとなんか意味あるよね。

すばらしい映画です。
あのキューブリックが「ここ20年で1本だけ好きな映画を選ぶとしたら、
間違い無く『デカローグ』」とまで言わせしめた、見るべき映画です。


1971年、加藤泰監督。シリーズ7作目。
鶴田浩二、若山富三郎、待田京介、大木実。

藤純子は美しい。
映画の中でも、ある登場人物が彼女に、いまわの際に、
「俺が見たものの中であなたは一番きれいだ」みたいなセリフがあります。
納得です。
藤純子演じる矢野竜子は確かに、綺麗なのです。
こんなに綺麗な人今、いません。
娘が寺島しのぶなんて信じられない。
寺島しのぶはダサすぎるのに。

ただし本作は、緋牡丹シリーズでも、中くらいの出来です。
加藤泰監督は素晴らしい監督ですが、
これは第6作目の『お竜参上』よりだいぶおちます。

理由1。
お竜さんに助っ人がいない。
そのため、ラストの斬り合いはお竜さんの一人舞台である。
待田京介は小物止まりだし、緊張感の高まりないまま、
ラストの斬り合いに突入する。
それもある意味なし崩し的に、メリハリなく開始する。
残侠伝のように、「ご一緒願います」的な強力な助っ人がいないと、
やはり面白くない。
それに初七日での斬り合いはなしですよ。よくないですよ。

理由2。
鶴田浩二がわりと早めに殺される。
もっと鶴田浩二を強調しないと!
鶴田浩二は聞くところによると加藤泰とひどく仲が悪かったとか。
そのせいかな〜と思ったり。

理由3。
話が雑。
なんなんでしょう、あの陸軍大臣は?
あのエピソードはわけがわからない。

結論。
藤純子は綺麗ですが、歌は下手です。
助っ人は重要。
ラストの斬り合いは、緊張感が大切。
それにつけても、
お竜さんの喪服の斬り合いはかっこいい。
途中、髪を振り乱して、緋牡丹の刺青を喪服の裂け目から見せます。

これを機にもっと初めから見直そうと思いました。

『Adieu, l'ami』1968年。
ジャン・エルマン監督。
アラン・ドロン、チャールズ・ブロンソン。

『シンデレラの罠』で知られる、
セバスチャン・ジャプリソ脚本。

佳作です。

アラン・ドロンとブロンソンの友情がいいです。
女性の私にとって、やっぱりドロンのかっこよさはくらっときます。
ブロンソンもいい味出しています。

要するにお金を盗もうとする話。
しかし事はうまく運ばず、、、
『死刑台のエレベーター』みたく、閉じ込められてしまう。
そこで芽生えた男の友情。
二人はお互いを決して裏切らない。
ラストーシーン、最後の最後まで必見です。

アラン・ドロンのかっこよさが光る。
典型的なフィルム・ノワール。

今日は短めにまとめて、このへんで。

こんな映画ばかり。
今日も一本見たし、明日はまた任侠映画です。。。。

 HOME | 8  9  10  11  12  13  14 
Admin / Write
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/03 マスターの知人]
[03/08 桐一葉]
[12/03 あみぴろ]
[11/16 あみぴろ]
[10/19 あみぴろ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]