あらゆる事柄に関するレビューログ。
#kaibaricot
1957年作。
私が選ぶ、ワイダ監督の最高傑作です。
この映画は本当に凄い、何度見てもゾッとします。
これほど絶望的な映画を見たことがない。
本作は抵抗三部作の二作目にあたりますが、
私的には、この三部作は絶望三部作と呼ぶにふさわしい。
特に、『地下水道』『灰とダイヤモンド』には救いがありません。
希望と呼べるものが何一つないのです。
そして、『地下水道』は『灰とダイヤ』よりなお酷い。
地獄、としか言いようがないですね。
しかも終わりがない。
この映画は、ポーランドの歴史上、最も悲惨な部分である、
ワルシャワ蜂起を題材にしております。
それもワルシャワ蜂起の末期です。
ポーランドの国内軍は徐々にドイツ軍の重火器に追い詰められ、
また戦後を見越し、傍観を決め込んだソ連軍のせいで、
全滅を強いられることとなります。
断言しますが、普通の戦争映画を、はるかに超える悲惨さが描かれています。
それは、肉が飛び散るとか、血が吹き出るとかそういうことではない。
サム・ペキンパーの映画のような、暴力の美学なんてものは、
一切ありません。
そんなものは、甘すぎます。
本当の、戦争の死は、もっと暗く、地味で、名がないものです。
ある中隊が、出口を求め、地下水道を彷徨うのですが、
地下水道と言っても要は下水道なので、汚水にまみれてのたれ死んでいく。
ある者は発狂し、ある者は出口だと思ったら、檻になっていて出られない。
出てみたらドイツ軍に待ち伏せされているし、
出ようとしたら仕掛けられた地雷で爆死する。
またある者は、汚水から発生するガスをドイツ軍がまいた毒ガスと勘違いし、
パニックになる——
最終的に中隊長は、自分の部下達が散り散りになったのに気がつき、
いったんは地下水道を脱出するのですが、裏切った部下を殺し、
再び地下水道へ入っていく、という、なんとも言えない、苦い映画です。
地下水道の描写は、恐るべきものです。
これが20万人近くを死に至らしめ、
ワルシャワという大都市を廃墟に変えた、伝説的戦闘です。
実にポーランドの苦しみは根深いと思います。
沖縄戦に似たものを感じますが、
ポーランドの地下水道には、日本軍が持ち合わせていたある種の偽りのロマンとか、
敗者の美学とか、ヒロイスムみたいなものは、これっぽっちもない。
絶望。ただこれのみ。
その上、戦後の『灰とダイヤモンド』にいたってなお、
ポーランドに救いは訪れないことが、はっきりと描かれているのです。
フランスのレジスタンスなんて、ポーランドに比べたら子供です。
ポーランド映画はだからこそ、絶望的なものが多い。
ワイダとならぶ、
イエイジ・カワレロヴィッチ『尼僧ヨアンナ』などにも、
その色が濃く表れています。
ポーランド映画は本当に素晴らしいと思います。
PR
コメントを書く
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
ブログ内検索
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
P R
カウンター
アクセス解析