あらゆる事柄に関するレビューログ。
#kaibaricot
やっと読み終えました。
当時、中央公論の編集長だった宮脇俊三さんの、
国鉄(現JR)全線を乗り尽くした記録。
日本ノンフィクション大賞受賞作でもあり、
数々の大御所の作家達が、その文体、内容を絶賛しております。
かくいう私も、宮脇さんに触発され、いわゆるプチ「乗り鉄」になりました。
現JRは、赤字路線をほとんど廃してしまったため、
今現在、JR全線を乗り尽くそうと思ったら、宮脇さんの頃の、
5分の1くらいの苦労ですむでしょう。
驚くべきは、当時、要職に就いていて、
恐ろしく忙しいはずの宮脇さんが、このような偉業を成し遂げたということ。
金曜の夜になるたびに、夜行列車に飛び乗る宮脇さん。
もちろん、家族はいます。お子さんもいます。
だから、普段は何も言わない奥様も、時には、
「また行くの」と呟いてしまう。
年末年始、ゴールデンウィーク、休みという休みを悉く、
この全線乗りつぶしという作業に費やす。
そして、宮脇さんほど時刻表を熟読している人物であるからこそ、
特急に鈍行で追いつき、
同じ時間に発着するはずの列車を乗り継ぐ、という、
推理小説顔負けの軽業をやってのけるのです。
山崎正和氏が解説で面白いことを書いておりますが、
確かに、電車の路線とは、
本来、日本全国を等質価するものです。
ですが、宮脇さんの描き出すものは、等質価できない、日本の「地方」なのです。
私個人的には、福岡は田川、直方、を走る炭礦線群です。
いまでは、ほとんど廃線となってしまいましたが、
当時は凄いごちゃごちゃ、縦横無尽に走り回っておりました。
ちなみに、宮脇さんが最後に残してしまった路線は足尾線でした。
これは、現在は第三セクターが運営している、
わたらせ渓谷鐵道です。通称、わ鐵。
私は偶然にも、この路線に乗ったことがありますが、
宮脇さんとほぼ同じで、足尾銅山の坑道入り口がある、
通洞駅までしか行ったことがなく、その先の、足尾、間藤を残しております。
渡良瀬川沿いに走るわ鐵、途中、銅山の頃の廃墟になった工場が、
何とも言えないはげ山を背景に、異様な景色です。
ぜひ、日光ではなく、足尾へ、おいでませ。
鐵道旅行をしたくなったら、ぜひこの本をご参照下さい。
かくいう私も、日本全国を鐵道で旅しようと思っています。
PR
コメントを書く
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
ブログ内検索
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
P R
カウンター
アクセス解析