あらゆる事柄に関するレビューログ。
#kaibaricot
1983年。ATG映画です。
松田優作、伊丹十三、由紀さおり。
この映画を見たのは二回目。
やはり面白い。
森田芳光は、いまではつまらない馬鹿監督ですが、
この作品は明らかに優れている。
家族というものが、いかに欺瞞だらけで成り立っているか、
このごくごくありふれた一般家庭、沼田家がそれを証明してくれます。
象徴的で有名なシーンである、この横一列にならんだ食事風景。
彼等は決して向きあわず、黙々と自分のことを考えて生きている。
聞こえてくるのは、雑音でしかない生活音ばかり。
「家族」というゲームをこなしているだけの、人間関係。
この地味なテーマの映画がなぜ、ここまで面白いのか。
第一にキャスティングが優れている。
松田優作の家庭教師、吉本や、
由紀さおりと伊丹十三の夫婦は、すばらしい演技です。
また、息子二人もいい。
第二にユーモアが豊富。
見ていて思わず吹き出してしまうシーンが多く、
それらはあくまでも家族の日常生活に則って、
リアリズムなんだけれども、映画として面白くするために、
デフォルメされているのです。
映画は何を撮るかではなく、いかに撮るかだ、ということを再認識させてくれます。
「家族」というゲームのルールをぶちこわし始めたのは、
闖入者である、松田優作。
ラストは、異様に倦怠感溢れる、やけにありふれた日常。
こうして今日も日が暮れるわけです。
家族というものを、面白い視点から捉えた作品。
今回見直してみたら、色々気がつくことがありました。
なんでも、少なくとも二回は、読んだり見たり書いたりしないといけないですね。
PR
コメントを書く
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
ブログ内検索
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
P R
カウンター
アクセス解析