あらゆる事柄に関するレビューログ。
#kaibaricot
アメリカの代表曲にして傑作。
『A Horse with no name』
この曲を知ったのは高校の頃ですが、
いまでも時々むしょうに聴きたくなるのです。
私はビートルズからではなくて、サイモン&ガーファンクルから洋楽に
はまっていったタイプなので、こういうサウンドが好きなんです。
アメリカの土臭い曲でありながら、どこか乾いている。
あっさりしていて、且つ漠然と暗い。
しかも独特の洗練がある。
クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングとか、
ニール・ヤングと似ていますが、この曲は特異な味があると思います。
In the desert
You can remember your name
'Cause there ain't no one
For to give you no pain.
という歌詞が切ない。
不思議な味わいのある曲だと思います。
PR
コンポーザーryoを中心にイラストレーターやデザイナーが集ったクリエイター集団である。メンバーにはボーカルはおらず、supercell名義で発表する楽曲については、ファーストアルバムでは音声合成ソフトの「初音ミク」をボーカルに用い、セカンドアルバムまでの楽曲ではnagiを、セカンドアルバムの後は、こゑだをゲストボーカルに迎えている[1]。
(by Wikipedia)
最近、私の好きな言葉は、
「世の中の人は才能で溢れている」ということ。
ボカロ曲はそのことを強く感じさせる。
今では才能さえあれば、誰でもVOCALOIDを用いて、
名曲を制作し、発表することも容易に出来る。
これはもちろん、音楽に限ったことではない。
さて。
ボカロ好きたちにとって「ryo曲」はちょっと特別な存在だ。
キャッチーでとっつきやすい曲調と歌詞。
基本をしっかり押さえていると、素人の私からしてもそう思う。
典型的だが安定した曲の盛り上がり方。
「ryo曲」は安心して聞けるのだ。
本アルバムにはそのryo曲の代表曲がしっかりと収められている。
特に「ワールドイズマイン」、「メルト」
そして「恋は戦争」、「初めての恋が終わる時」。
この辺は、ボカロファンならみんな知っているだろう。
ryoさんは優れたメロディーメーカーだ。
どうしてボカロPには、
こんなに面白いコンポーザーがたくさんいるんだろう。
と最近よく思います。
だまされたと思って、聞いて欲しい。
ちなみに私は「恋は戦争」が大好きです。
ワールドイズマイン。
祥伝社。1995年〜1996年に『FEEL YOUNG』連載。
『FEEL YOUNG』と言えば、
現在ノイタミナ枠でやっている『夏雪ランデブー』の原作が発表された雑誌です。
『夏雪ランデブー』は大人の読む漫画ですが、
『ヘルタースケルター』はむしろ女子中・高生に推奨したい漫画。
ただ、読んでまず思ったのは、連載されていた1995年当時に読むのと、
2012年の今読むのでは、大分インパクトが違うだろう、ということです。
そんなにつまらない話ではないのですが、
いまとなっては、『ヘルタースケルター』レベルの話は、
日常的に、それこそフィクションでなくてもゴロゴロ転がっている。
「過激」なんて言葉は、もう現代にはありえないと私は思っている。
パソコンを開いて10秒、伝家の宝刀「検索」を使いさえすれば、
女性器だろうが男性器だろうが、死体だろうが、
なんでもモザイクなしで出てくる時代。
さしこのヤバイ画像なんて、かわいそうなくらい
巷に溢れている。
『ヘルタースケルター』
helter-skelter : (形容詞)混乱した(名詞)螺旋型すべり台
という意味。
この漫画の主人公「りりこ」を沢尻エリカにして、
マネージャーを寺島しのぶにしたのは間違っていない。
でも「りりこ」はもう、珍しくも何ともない。
叶恭子さんを見れば明白だし、
芸能人においてほぼ100%の確率で行われている「目頭切開」も一目瞭然、
きゃりーぱみゅぱみゅの黒歴史、篠田麻里子の黒歴史、
を見れば「ああ、あれか」という気になる。
その上、みんな「りりこ」よりもしたたかだ。
それはつまり、「りりこ」よりも無感覚・無感動になっているということ。
刺激に慣れすぎてしまっているということ。
個人的には「りりこ」と絡めた検事のエピソードをもっと強く欲しかった。
あそこが曖昧なため、いまひとつ盛り上がりに欠ける話となった。
映画は見ようと思わない。
見なくてもわかる。
見たいと思う映画が一つもない。
今のような世の中で、一体なにがあるんだろうか、
と最近私はよく思うが、それを再確認させられた気がした。
またまた食べ物。
最近、お世話になる機会の多い源和さんの弁当。
めちゃくちゃ美味しいです。
毎日昼前に会社を出、得意先へ向かう途中、
六本木付近で路駐し、車の中で源和さんの弁当を食しています。
湯島にある弁当屋の中ではずば抜けている。
聞くところによると、源和さんは米問屋さんなんだとか、
米が実に美味しいし、鶏肉関係の料理が絶品なんですね。
女性にも大人気で、量も多い。
そして安い。
正午頃は近くの会社の人々で長蛇の列が出来ているので、
11時台に買いに行くことをお薦めします。
住所は湯島2丁目6−2です。
ちなみに今日は私は源和さんのカツカレー弁当にしました。
美味しかったですよ。
最近、お世話になる機会の多い源和さんの弁当。
めちゃくちゃ美味しいです。
毎日昼前に会社を出、得意先へ向かう途中、
六本木付近で路駐し、車の中で源和さんの弁当を食しています。
湯島にある弁当屋の中ではずば抜けている。
聞くところによると、源和さんは米問屋さんなんだとか、
米が実に美味しいし、鶏肉関係の料理が絶品なんですね。
女性にも大人気で、量も多い。
そして安い。
正午頃は近くの会社の人々で長蛇の列が出来ているので、
11時台に買いに行くことをお薦めします。
住所は湯島2丁目6−2です。
ちなみに今日は私は源和さんのカツカレー弁当にしました。
美味しかったですよ。
6月は何も出来なかったので、あまり書くことがない。
なんかネタはないかと、考えていたら、
ああ、そう言えば、ここのとこ、簡単なご飯を食べて帰っていることが多いな、
と思った。
大体、会社を出るのは22時を過ぎているから、もう開いている店も少ない。
すると結局ラーメン屋になりがちで、湯島、本郷三丁目付近の店に
よく行っているわけです。
そんな中で、特に「当たりだ!」と思った担々麺屋さん。
我流担々麺、竹子さんの食べログ
食べログ的には3.28でしたが、私はかなり美味しいと思いました。
正直、私は辛すぎるのは苦手なのです。
蒙古タンメン中本さんとかはちょっと苦手。
ですが、ここの担々麺(普通の辛さ)は細麺で相当美味しかった。
量もしっかりあるし、ライスも無料、ゆでたまごも食べ放題。
水餃子(5個)はなんと100円というリーゾナブルさ。
終電近くに食べるのはどうかと思いましたが、
ようやくありついた晩御飯。
とっても美味しかった。
翌日、特に胃もたれもしなかったよ。
この竹子さんの隣にある、福十八っていうラーメン屋さんも結構うまい。
夜遅くなるとラーメン屋しか開いていないね。
なんかネタはないかと、考えていたら、
ああ、そう言えば、ここのとこ、簡単なご飯を食べて帰っていることが多いな、
と思った。
大体、会社を出るのは22時を過ぎているから、もう開いている店も少ない。
すると結局ラーメン屋になりがちで、湯島、本郷三丁目付近の店に
よく行っているわけです。
そんな中で、特に「当たりだ!」と思った担々麺屋さん。
我流担々麺、竹子さんの食べログ
食べログ的には3.28でしたが、私はかなり美味しいと思いました。
正直、私は辛すぎるのは苦手なのです。
蒙古タンメン中本さんとかはちょっと苦手。
ですが、ここの担々麺(普通の辛さ)は細麺で相当美味しかった。
量もしっかりあるし、ライスも無料、ゆでたまごも食べ放題。
水餃子(5個)はなんと100円というリーゾナブルさ。
終電近くに食べるのはどうかと思いましたが、
ようやくありついた晩御飯。
とっても美味しかった。
翌日、特に胃もたれもしなかったよ。
この竹子さんの隣にある、福十八っていうラーメン屋さんも結構うまい。
夜遅くなるとラーメン屋しか開いていないね。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
ブログ内検索
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
P R
カウンター
アクセス解析