忍者ブログ
あらゆる事柄に関するレビューログ。 #kaibaricot
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


第10回電撃ゲーム小説大賞受賞作。
巷で話題の有川浩さん。
『図書館戦争』が話題ですね。
そちらは読んだことありません。


仕事帰りのある夜。

東京メトロのプラットホームで、
女子高生が手に持っていた本が『塩の街』でした。
作者の有川浩さんについて何も知らないまま、
タイトルでなんとなく自分も読んでみようと思いました。

一読、私が言うのも何様だって話ですが、
とても話作り(内容)が下手です。
文章(形式)も下手です。
どう下手か?って言うと、
どちらも論理が通っていないのです。

あれがああだから、こうなる。
こうなったから、ああなる。
といった基本的な筋道がおかしい。
細部について考えれば、辻褄が合わない、
納得し難い部分が多々ある。


これは全く自分自身についても言えることですが、
どうも近頃は細部を無視して、雰囲気でごまかす、
ということが横行している気がします。


ただ、そうは言っても一つの作品。
悪くない視点もあります。

一つの最近の傾向ですが、
いまや私たちが現実に存在する世界が、
全くつまらないものとなってしまっているということの裏返しである、
終末待望論。崩壊願望。

崩壊はただ失うばかりではなく、
何かを失うからこそ得られるものもあるし、
裏を返せばそれは、
得るということは失うということであること。

幸福は不幸で成り立つし、
不幸は幸福で成り立つということ。



いまさらながら私は最近よく思います。

人間が死に向かっているように、
世界に存在するありとあらゆるものは死に向かっている。
人間が生きるということは、
とにかくその死を先延ばしにし、食い止めようと、
崩壊を防ごうとすることであると。
会社も、学校も、国も、いかなる組織もほったらかせばすぐ壊れる。
私たちは生きている限り、それを食い止めようと毎日動いている。

すべては崩壊へ向かっている。
エントロピーは必ず増大する。
だからそれを毎日、なにかしらの形で、
労働なり学業なりで防ごうとしている。
それが生きるということで、それ以外に大して意味など無い。
父が働くのは、母や一家の崩壊を防ぐためだし、
子供達が学校へ行くのは教師の生活を成り立たせるため。

いまや一家に一人、フリーターやニートがいる時代。
周りを見回せば、そんな風に見えない人の姉妹や兄弟に、
必ず潜んでいる。
この国もそういう意味では大分裕福になりました。
親のスネを囓り続けても崩壊しない家庭。


とはいえ、いたるところにほころびが見えている。
それは異世界願望、終末待望、崩壊願望の切れ端であり、
そういう切れ端がいたるところで目に付くということは、
私たちが求めているものは、徐々に今の世界を失って得る何か、
に取って代わりつつあるのかもしれません。


PR


ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
『ブラックジャックによろしく』は全巻無料にて、
iPad, iPhoneにて公開されました。
それきっかけで読み、大変面白いと思いました。
加えて、とても勉強になりました。

アプリ等で無料公開する、という考えた方は、
私はアリだと思います。
作者である本人がOKというのであれば、です。
とりわけ、こういった主題の漫画は、
より多くの人に読まれるべきである、と少なからず思いました。
タダほど高いものはない、とはよく言ったものです。


私は現在、病院とかなり関わりの深い職に就いています。
そのため、この漫画でも取り上げられる、いくつかの診療科、
つまり心臓外科とか精神科、
また小児科・小児外科はよく出入りしているし、
殊にNICUは毎日のように行かなければならない部署です。

つくづく医者という仕事は、
色々な意味で難しい仕事である、と痛感します。
もちろん、看護師さんもそうです。
それは単に患者さんを診る・看るという意味だけでなく、
「病院」という組織についてもだし、
その一般の病院を取り巻く、様々な社会制度もそうです。


人間である限り必ず罹る病気とは一体なんなのか、
治るとはどういうことか、
また現在の医療制度とは一体どういうものなのか、
病院はどういうところなのか。
緩和ケア病棟とはなんなのか、
抗がん剤とは一体どういうもので、どういう製薬会社があるのか。


この話では商社やMRの話は皆無ですが、
私自身は偶然か必然か、今現在、
「病気」、「病院」というもの、
またそれらを通して、「人生」について毎日考えさせられています。

たぶん、これもこれからの自分にとって必要なことなんでしょうね。


いずれにしても、『ブラックジャックによろしく』は一度は
読んでみたらいいと思う漫画です。
かつての『ブラックジャック』に表されていたいくつかのテーマを、
より現実的に描いた感じです。

もしiPadやiPhoneをお持ちならぜひ。

2011年10月から2012年3月まで放送されたノイタミナ枠のアニメ。

なんといってもキャラクターデザインが優れているので最後まで見た。
しかし、端的に言えば、ストーリーはめちゃくちゃとしか言いようがない。
支離滅裂すぎる。
全く一貫性がない。
これはひどい。

最近のアニメの一つの傾向として、
ストーリーがめちゃくちゃ、というのが多々見受けられる。
全く辻褄が合わないのです。
首尾一貫性がない。
論理がない。
登場人物の心理をちっとも考えていない。
「かっこいいだろう」という雰囲気と設定だけで押し切ろうとしすぎ。

これは何もアニメに限ったことではなく、
昨今のドラマでも言えることだと思う。
だからドラマの視聴率は著しく落ちているのだ。

作り手側は見る側をなめているのだと思う。
リアリティが全くない。
たとえ現実世界が舞台でなくても、
人間を主役とする限りは、
少なくとも人間心理・行動にはリアリティをもたせないといけない。


キャラクター設定もどっかからパクって来たもので、
内容、工夫も色んな既出ものの寄せ集めで、
その上ストーリーが崩壊しているとあれば
もう救いようがない。

出演している声優さんたちは頑張っている。
デザインも悪くない。
それだけに残念な仕上がりです。

楪いのりは近頃ではもっとも可愛いヒロインでしたが、
中盤以降の納得できない展開、結末に、
もったいない感じがしました。

あと、supercellさんの歌もよろしくない。
挿入歌であるエウテルペがもっともよかった。

夏雪ランデブー。
原作は漫画。


はっきり言って不作だった今期のアニメ。
というか、ここ最近面白いと思えるアニメがちっともない。
どれもこれも、なにかの二番煎じ。
まるで大江千里の「格好悪いふられ方」作成秘話を感じさせるような、
いくつかのアニメのサビ部分をパッチワークしたような構成。
つまり、アニメ界も頭打ち観が否めないのです。
(漫画もラノベも)

そんな中、今期で最も見れたのが『夏雪ランデブー』です。
登場人物はたったの四人。いや、ほぼ三人。
ある意味、現実的で切ない物語。

何が現実的かというと、第一に、
この物語のヒロインが三十歳であるということです。
中高生ではないということ。
第二に、このヒロインは未亡人なのですが、
個々のエピソードがやたらに緻密というか、ありそうな話なのです。

しかも結構泣ける。
個人的には結構おすすめな物語です。


2007年に放映されたアニメの再放送。

四方茉莉:能登麻美子
森宮蒼乃:中原麻衣
を2トップに構成された、静でノスタルジックなアニメ。
内容的にはところどころ筋が成り立たず、
むちゃくちゃな話ではあります。
ただ雰囲気を楽しむ、といった感じでしょうか。

それにしても能登麻美子さんは素晴らしい声をしていますね。
透き通った、天使的な声です。
(地獄少女をやっていますが……)


来週から秋クールに入って新しいアニメが目白押しです。
夏も終わっていよいよ10月。
今年もあと少しですね。




いつもお世話になっている店長に鋤田正義展のチケットを2枚頂いたので、
早速今日行ってきました。

デヴィッド・ボウイの写真を撮っている、ということくらいしか
私は知りませんでしたが、まさか『Heroes』のジャケットも鋤田氏だったとは。
本当にすごいことです。


デヴィッド・ボウイ以外では、
ボーイ・ジョージ、
パンクの女王ジョーダン、
1996年の小泉今日子、
が私は好きでした。


1  2  3  4  5  6  7 
Admin / Write
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[06/03 マスターの知人]
[03/08 桐一葉]
[12/03 あみぴろ]
[11/16 あみぴろ]
[10/19 あみぴろ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]