あらゆる事柄に関するレビューログ。
#kaibaricot
伊福部昭は日本が誇る名作曲家です。
私の中では、武満徹なんかよりも、芥川也寸志なんかよりも全然凄い。
第一に、武満は、わけのわからない曲ばかりで、聞いていて楽しい曲が全然無い。
現代音楽はついていけない曲が多い。
しかし、伊福部昭は違います。
私が彼を知ったのは、アレクサンドル・チュレプニン賞を受賞した、
『日本狂詩曲』二章構成の大傑作です。
ラヴェルがチュレプニン賞の審査員にいると聞いた伊福部さんは、
この野心的な作品をパリに送ります。
そこで第1席となり1936年、セヴィツキーの指揮でボストンにて初演。
あの私の大好きな『トゥオネラの白鳥』のシベリウスの激賞をうける。
ちなみに『トゥオネラの白鳥』はベームの指揮が最もいい。
『日本狂詩曲』について少しお話すると、
はじめはヴィオラの独奏。
これが素晴らしく独創的。
そして第二楽章では、打楽器が暴れ回る。
バルトークとかもそうですが、当時のはやりでもある民族的な音楽です。
伊福部さんは、常に力強い旋律とリズムを持っています。
かの有名なゴジラの音楽も伊福部昭です。
映画音楽も手がけている。
この時期には、早坂文雄もわりと似たタイプの音楽を書いていましたが、
早坂より正直、格段にいいの。
早坂さんは、黒澤映画の『羅生門』の名曲、ボレロもどきを作っている。
さて、本作は伊福部さんのギター曲集。
これがまた驚くほどいい。
伊福部さんは、サロメを題材にした舞踊曲なんかもあるし、
結構いろんなジャンルの曲があるのだけれど、このギター曲集は素晴らしいです。
特に、箜篌歌は絶品です。
どの曲も静かで、瞑想にふけっているようなメロディー。
非常に日本的なギター。
イエペスとかと比べると面白いよ。
疲れた頭には最適。
どうも脂っこい曲、うるさい曲に辟易としているときは、
だまされたと思って、この静謐なメロディを聴いて下さい。
かつて、マルローは言いました。
日本に来たときに仏教美術なんかを見て言ったらしい。
「静謐は、悲劇より、なお悲痛である」と。
PR
コメントを書く
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
ブログ内検索
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
P R
カウンター
アクセス解析