忍者ブログ
あらゆる事柄に関するレビューログ。 #kaibaricot
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


高橋治(1929ー)の『風の盆恋歌』

「風の盆」の説明をしないといけないでしょうか。
私は、祖母から教わりました。
祖母の家に行った折、勧められた本です。

この本は、解説で加藤登紀子さんが書かれているように、
「風の盆」を描きたくて書いたような小説。
この本を読むと、絶対に「風の盆」に行きたくなること間違い無し。

越中おわらの風の盆。

日本の祭りは、基本的には陽気で活気に溢れていてうるさいものです。
それらの祭りを「動」とするなら、「風の盆」はまさに「静」
静かで、艶めかしく、美しい踊り。
毎年、9月1日から3日までの3日間、夜通し踊り続ける、「風の盆」
私は残念ながらまだ見たことがありません。

さて、高橋治さんの『風の盆恋歌』というのは、
カテゴライズしてみれば、不倫小説です。

私はなんとなく祖母の想いを感じ取りました。
彼女ははやくに結婚し、私の父を含む子供を3人もうけましたが、
祖父が全く働かず、それどころか作るのは借金ばかりで離婚。
女手一つで3人の子を育てるために、働きずくめ。
いってみれば、
佐藤愛子さんの、直木賞小説『戦いすんで日が暮れて』の世界。
そんな祖母だから、こういう不倫に憧れを抱いたのはわかるきがするのです。
少なくとも、渡辺淳一的なバカで間抜けな不倫ものより、大分いいです。

私は最後、不覚にも涙しかけました。
最後の1ページで、ね。

そういえば、祖母に勧められたもう1冊、
立原正秋『春のいそぎ』も不倫小説でした。

・・・

なんていうか、『風の盆恋歌』は、
日本の数多い小説同様、とてもセンチメンタルです。
それに都合のいい幻想です。

いまはもう別々の家庭を持つ2人が、
20年前の想いを、いわば暗渠のように抱えている。
その2人が、パリ、金沢、白峰で会う。
そして1年のうち、たった3日の風の盆の期間だけ、一つの家で落ち合う。
その美学。非常に甘い設定。

そして、その3年目に起こること。

物語は5章構成。
序の章、風の章、歌の章、舞の章、盆の章。
これら章の名前に、すべて何が起こるか表れています。
ちなみに、作者である高橋治さんは東大の国文科を出ているため、
その教養が如実に、至るところへ出ている。

特に歌。

歌の章では、書簡集になる。
お互いの手紙のやりとりに、必ず和歌が添えられる。

ゆめにみし人のおとろへ芙蓉咲く

とかね。
この句は久保田万太郎だったと思うけど、
非常にいい句ですね。

そう。

この物語で、芙蓉、特に酔芙蓉は非常に重要な役割を果たしております。

不倫小説というのは、どうしてもある種の諄さというか、
他人が酔っているのを見ると自分の酔いが醒めるような、
そういう効果が得てしてついて回るものです。
不倫しあっている2人ばかりが盛り上がって、
読者はおいていかれるような感覚があるものです。

そういう感覚はやはり少々あり。
しかし、そこまで、ではありません。
例えば『失楽園』のような、タイトルの時点で暴走している感じではないし。

私はオススメします、『風の盆恋歌』
とても面白い小説です。


PR
コメントを書く
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
 HOME | 42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32 
Admin / Write
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[06/03 マスターの知人]
[03/08 桐一葉]
[12/03 あみぴろ]
[11/16 あみぴろ]
[10/19 あみぴろ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]