忍者ブログ
あらゆる事柄に関するレビューログ。 #kaibaricot
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


最初に。
毎回、誤字脱字、変な文章が多いと思いますが、
読んで頂きありがとうございます。
おそらくは同じ記事を一度読まれたら、
もう一度読まれるということはないでしょうが、
いつも反省して、誤字脱字は何度も直していますので、
もし気が向いたら読み直してみて下さい。



1968年、芥川賞受賞作。
私は、この講談社学術文庫で読んだのではなく、
講談社から出ている、前の版の文庫です。
この小説を読んだのは、三回目ですが、三回読んで、
ようやく完全に頭に入りました。

私の持つ文庫版、フランス文学者の平岡篤頼氏の解説によれば、
この芥川賞は激賞され、審査員の口々から賞賛の言葉が溢れたという。
もちろん、いくつかの留保はあった。
永井龍男や三島由紀夫である。
三島は、その多くが会話文で成り立つこの物語を、
「作者が得意になっているのが透けて見え鼻につく」
というような意見を述べたとか。
確かにその通りなのです。
しかし、それほどまでに会話文がうまくいっているのも事実。

この皮肉と皮肉、嫌味と嫌味、憎しみと憎しみ、
虚栄と虚栄の、乾いた応酬はものすごいのです。
しかも、そのいずれもが機知と諧謔に裏打ちされている。
とてもアメリカ的な会話なんですね。
さすがにアメリカで主婦をやっていただけはある。

私は小説が何かしらの映像と結びつくと忘れなくなる傾向にあるのですが、
今回読んでみて、カサヴェテスの『FACES』と結びつきました。
あの主婦達、夫達の、あまりに醜悪な会話とやり取りを思い出した。
アメリカ社会のブルジョワジーを、淡々と、確実に描き切った、
あの傑作と、この話は実によく似ている。

しかし、後半は少し感傷的になる。
それというのも、主人公、
由梨の心象を追うことになるからに他ならない。
私はこの感傷は悪くないと思う。
前半の不毛過ぎる会話といい対比になっているからです。
しかも、感傷すら由梨の中で機能しなくなる。

とにかく、救いはない倦怠、諦念。
別に社会的には貧困に喘ぐとか、物凄く劣悪な状況ではない。
時として、貧困が家族の仲の良さを導くとするなら、
満ち足りた生活が人間関係の破綻を招きもする。


この空虚過ぎる物語、ぜひ読んでみてください。

PR
コメントを書く
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
 HOME | 138  137  136  135  134  133  132  131  130  129  128 
Admin / Write
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[06/03 マスターの知人]
[03/08 桐一葉]
[12/03 あみぴろ]
[11/16 あみぴろ]
[10/19 あみぴろ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]