あらゆる事柄に関するレビューログ。
#kaibaricot
1973年
極端な寡作監督、スペインが生んだ巨匠、エリセ。
記念すべき長編第一作は、とても不思議な映画であった。
スペイン語の原題は「ささやき」というよりむしろ「精神」
spirit, esprit, etc...
非常に有名な映画ですので、どこかでこの特異なタイトルを、
きっと耳にされたことがあるのではないでしょうか。
人間をミツバチに見立て、個々の心模様を、
細やかにたどる、冷静なカメラ・アイ。
時は1940年スペイン。
内戦が終了し、フランコ独裁政権誕生。
とてもとても静謐な映画です。
象徴的な映画と言われますが、
何を象徴しているのかわからなくても十分楽しめるでしょう。
私はスペインの歴史を詳しく把握していませんが、
それでも何かしらの抑圧的な雰囲気は感じることができる。
ブニュエルの空前の傑作『ビリディアナ』もスペイン。
不思議な国。
こんな静かな映画を作ることができるとは。
溝口健二の『山椒大夫』を見て、監督を志した、
というエリセのエピソードもう頷けます。
ある人に倣い、引用でしめくくりましょう。
すなわちマルロー曰く、
「静謐は悲劇よりもなお悲痛である」
この映画にふさわしい。
PR
コメントを書く
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
ブログ内検索
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
P R
カウンター
アクセス解析