あらゆる事柄に関するレビューログ。
#kaibaricot
本来、この作品は漫画の項目に分類すべきでしょうが、
アフタヌーンで連載していた本作を読んだことはなく、
私はアニメを見たので、そちらについて。
かとりまさる、とは林葉直子さんのペンネーム。
女流棋士とミステリーを融合させた佳作。
もちろん、細部を見ていけば、
ちょっとおかしいなという点は、少なからずある。
しかしストーリーとキャラ設定はとても良くできているので、
小さな瑕瑾は気にならない。
それどころか、欠点を補って余りある。
林葉直子さんについては賛否両論色々あるでしょうが、
女流棋士として活躍しなお、このような話が書けるというのは、
疑いなく一つの才能である。
将棋のことについて、多少なりとも「穴熊」とか「居飛車」とか、
戦法について知っているとなお面白い。
将棋漫画としては『月下の棋士』を思い出しますが、
これもなかなか面白い。
それぞれのキャラクターが将棋にも反映されるというのは、
『シンシナティ・キッド』のスタッド・ポーカー、
『ヒカルの碁』の碁、
など一つの面白いツールです。
ミステリーの関連で言えば、かつてヴァン・ダインがポーカーを使って、
犯人を暴き出すという、息詰まる心理戦を展開したのを思い起こします。
こういう戦略的なゲームとミステリーを絡めるのは、
とても面白い。
ストーリー構成の上で非常に勉強になります。
主人公、紫音は、幼い頃に両親を殺され、
それ以来話すことができない。
筆談で意思疎通をする女の子。そして棋士。
彼女が棋士として勝っていくにつれ、追い迫ってくる過去——。
一体誰が敵で味方なのか。
将棋の盤面のような心理戦が展開される。
言ってみれば、紫音は「王」
同じく女流の沙織は「角」
歩は「飛車」
かな。
ちなみに私は将棋の駒では「角」が好きです。
トリッキーでユーモラスな動きをする角が好きです。
将棋好きにはおすすめな良質ミステリー将棋アニメ。
PR
CLAMP原作のアニメ。
再放送にてすべて見ました。
今期の冬アニメは実にはずれが多く、
投げ出した作品も少なくありません。
たとえば、ノイタミナ枠。
・山本寛氏、東浩紀の『フラクタル』
全然面白くなかった。
何が面白くないって、オリジナル性が全くないし、
全体的に中途半端。
ジブリの影響が濃すぎる。
小林ゆうさんも、いかしきれず。
・『放浪息子』
取り扱ったテーマは、とてもアクチュアルですが、
ストーリーがいい加減すぎる。
全然、筋が通っていない。
そのうえ、主人公の声優さんの声を聞くと、
イライラしてくる。その煮えきらない感じに。
他にも、ミスマッチな声優さんがおり、
やはり挫折。
・・・そんな中、『こばと』はさすがにCLAMP原作だけあって、
しっかりまとめてくるんですよね。
舞台を『ちょびっツ』とも絡める。
CLAMPはやはり、恐るべしです。
この女性四人からなる、漫画家集団は、
少年漫画から少女漫画まで、縦横無尽。
はじめは、『こばと』もなんとなく見ていたってかんじでしたが、
話の盛り上げ方がとてもわかりやすい。
物語の目的、向かうところがはっきりとしている。
すなわち、
こばとには行きたいところがある。
そのためには誰かの心を癒さないといけない。
これが『こばと』の核。
・・・そしてね、最近、異様に涙もろいので、
最終回付近でなんども泣きそうになった。
恥ずかしながら。
今をときめく花澤香菜さんが、主人公、こばとを。
なぜ、『フラクタル』のネッサだと、
なんか腹立つのに、こばとだとしっくりくるのか。
作品の出来次第ということか。
原作、冨樫義博。
ジャンプで連載していたのは90年代後半であるにも関わらず、
今回、地上波でアニメ化。
バカ王子役の声優さんに実力派、浪川大輔。
声優界の二大、大輔。小野大輔と浪川大輔。
浪川さんは『GANTZ』では玄野。
『君に届け』では風早翔太。
しかし、やっぱり『ヘタリア』のヘタリアがはまり役。
『ヘタリア』でドイツの声をやっていた、
安元さんが浪川さんのことを「ざんねん川」さんと呼んでおりましたが、
実際の浪川さんを拝見すると、確かに少々残念なかんじ。
(……申し訳ありません……)
この人が風早君をやっているのか〜と思うと、なんだか悲しくなる(笑
でも、凄い実力をお持ちです。
『レベルE』のバカ王子は、
『ヘタリア』のヘタリアと似たようなキャラのため、
浪川さんの実力を存分に発揮。
この悪ふざけな感じはすごく面白い。
そして、これまた実力派声優である子安武人さんとの掛け合いが非常に面白い。
子安さんはやっぱりいい声してるし。
小野不由美『十二国記』の慶麒とか。
『ふたつのスピカ』のライオンさんとか。
『レベルE』のクラフトもやはりいい。
『レベルE』は第4話From the DARKNESSが結構面白かった。
以降はそれほどでもない。
OP曲は栗山千明による「コールドフィンガーガール」
この曲がイタすぎる。かなりイタい。PVはさらにイタい。
浅井健一が作ったイタい勘違い曲。
これが哀しい。とても哀しい。
『レベルE』よろしければ。
2/26より、劇場版マクロスF公開中!
そこで、今回は久々にアニメへ。
主人公アルトをめぐって、典型的な三角関係。
通常のアニメをはるかに越えた疾走感。
そしてマクロスシリーズといえば、歌。
完成度が非常に高い歌。
典型的なWヒロインものですが、少しランカに重きが置かれている印象。
私はしかし、ランカは全然好きじゃない。
残念ながらキャラ的にも、声優の中島愛さんも、あまり好きではない。
私は断然、シェリル・ノーム。
歌もシェリル。
シェリル・ノームより、「ダイヤモンド・クレパス」
この歌の完成度の高さ。
普通のアニメを越えてます。
映画も見てみたいのだけど、DVDになったら借りようと思います。
BS11で現在もアニメは放映中。
毎週予約録画して、深夜に見ています。
ペリーヌ物語、全53話。
NHKでかつての世界名作劇場をやっているのですが、
その中でも最も長い『ペリーヌ物語』
今週ついに完結しました。
長かった、そして面白かった。
毎日録画予約していたのを、仕事から帰ってご飯を食べながら見る、
というのが楽しみでした。
『母を訪ねて三千里』、『足ながおじさん』、『小公女セーラ』、
『愛少女ポリアンナ』と見てきて、つくづく思うのは、
子供の頃見ていた時は、なにもわかってなかった、ということ。
そして、ポリアンナは少し違うけれど、
いずれも旅ものが多い。
そして、親がいないパターンも多い。
どれも、かなり面白い。
そして、本当に泣いてしまいました。
『ペリーヌ物語』も二回ほど泣いた気がします。
インドからフランスの架空都市マロクールまで、徒歩の過酷な旅。
『家なき子』(sans famille)の原作者、エクトール・マロの、
en familleを日本アニメに焼き直し、『ペリーヌ物語』に結実。
en familleとは直訳すると、「家族の中へ」
つまり、sans familleと対をなす作品。
架空都市マロクールとは、すなわち、フランス語でいうと、
マロの心。
ペリーヌの安寧の地は、作者である、マロの心の中というわけ。
アニメはボスニアから始まります。
母と、かなり人間的なポンコツ犬バロン、
そしてロバのパリカールとともに、フランスへ向けて旅をする。
彼女たちは旅の写真屋として生計をたてているのも、個人的には興味深い。
写真とは、本来こういうものであったということを痛感します。
このことは詳しく書く必要がありそうですが。
『母を訪ねて三千里』のラスト近く、ロバが死に、
マルコが倒れて、這いつくばってでも進む、物凄いシーンがあるのですが、
『ペリーヌ物語』もドナドナよろしく、ロバを売らないといけなくなる。
ここがまた悲しい。
そのうえ、パリの場末で母は死んでしまう。
いまわの際にペリーヌに語る言葉はとても悲しい。
「愛されるためには愛さないといけない」
この物語は、この言葉につきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
ブログ内検索
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
P R
カウンター
アクセス解析