あらゆる事柄に関するレビューログ。
#kaibaricot
本来、この作品は漫画の項目に分類すべきでしょうが、
アフタヌーンで連載していた本作を読んだことはなく、
私はアニメを見たので、そちらについて。
かとりまさる、とは林葉直子さんのペンネーム。
女流棋士とミステリーを融合させた佳作。
もちろん、細部を見ていけば、
ちょっとおかしいなという点は、少なからずある。
しかしストーリーとキャラ設定はとても良くできているので、
小さな瑕瑾は気にならない。
それどころか、欠点を補って余りある。
林葉直子さんについては賛否両論色々あるでしょうが、
女流棋士として活躍しなお、このような話が書けるというのは、
疑いなく一つの才能である。
将棋のことについて、多少なりとも「穴熊」とか「居飛車」とか、
戦法について知っているとなお面白い。
将棋漫画としては『月下の棋士』を思い出しますが、
これもなかなか面白い。
それぞれのキャラクターが将棋にも反映されるというのは、
『シンシナティ・キッド』のスタッド・ポーカー、
『ヒカルの碁』の碁、
など一つの面白いツールです。
ミステリーの関連で言えば、かつてヴァン・ダインがポーカーを使って、
犯人を暴き出すという、息詰まる心理戦を展開したのを思い起こします。
こういう戦略的なゲームとミステリーを絡めるのは、
とても面白い。
ストーリー構成の上で非常に勉強になります。
主人公、紫音は、幼い頃に両親を殺され、
それ以来話すことができない。
筆談で意思疎通をする女の子。そして棋士。
彼女が棋士として勝っていくにつれ、追い迫ってくる過去——。
一体誰が敵で味方なのか。
将棋の盤面のような心理戦が展開される。
言ってみれば、紫音は「王」
同じく女流の沙織は「角」
歩は「飛車」
かな。
ちなみに私は将棋の駒では「角」が好きです。
トリッキーでユーモラスな動きをする角が好きです。
将棋好きにはおすすめな良質ミステリー将棋アニメ。
PR
コメントを書く
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
ブログ内検索
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
P R
カウンター
アクセス解析