あらゆる事柄に関するレビューログ。
#kaibaricot
シオドア・スタージョンの代表作の一つ。
1950年に書かれた傑作小説です。
この小説に纏わる、個人的なエピソードを一つ。
実は、この本を読むのには二ヶ月くらいかかりました。
仕事で通勤の行き帰り、そして寝る前にコツコツ読んでいました。
……ちょうど半ばくらいまで読んだ3月終わり頃。
飲み会で、非常に大量に飲んだことにより、
鞄の中にゲロってしまい、この本も死亡。
その日は、記憶もところどころしかなく、気がついたら埼玉県の
山手通りを歩いている始末で、紆余曲折を経、家に帰ったのは午前3時過ぎ。
面白い本だったので、どうしても最後まで読みたくて、
またこの本を買い直しました。
三分の二ほど読んだ頃、
先日の飲み会で、また浴びるほど飲み、鞄にゲロってしまった。
こうして『夢見る宝石』は二度、死んでしまいました。
悔しくてまたこの本を再度買いました。
同じ本を三冊買うという失態。馬鹿ですね。
で、ようやくたった今、読み終わった。
……そういうわけで、思い入れの深い小説なのです。
もちろん、三冊も買っただけの味わいはありました。
スタージョンという作家はは非常に優れていますが、
あまり知られていません。
最近、河出からスタージョン作品が多数復刻されて、
手に入りやすくなっています。
難解、と言われていますが、わたしはそんなことないと思う。
むしろ、独創的、という言葉が相応しいでしょう。
ちょっと独創的過ぎるために、難解と言われるだけで、
物語中の哲学や論理、話の筋道は決して難解ではない。
難解ではないということは、つまり、
私には作中人物の心理の展開がしごく論理的なものとして、
理解できるということです。
スタージョンは根っからの職業作家であると私は思う。
その理由として、第一に、
彼の物語の語り口はあくまでさりげないのに、
それが壮大な物語へと繋がる点。
いい小説の条件は、絶対にさりげなく始まる。
いまから話をはじめるぞ〜っていう感じではなく、
まるで何かの話の途中であるかのように、始まるのです。
次に、スタージョンの文章には個性的な捻りがあり、
ストーリーも確固たる構成を持っている点から、
わたしは彼をして卓越した職業作家であると考えるのです。
SFという括りから、本作は早川文庫に入っているものの、
むしろル・グウィンなどの幻想文学に近いと考えます。
(ル・グウィンも早川にありますよね)
彼の文学は普通の純文学的、散文的な世界をモチーフにしていない。
にもかかわらず、彼の描く世界は我々の世界より、
心理の中においてはより人間的なものを描き出す。
とても風変わりな発想を物語の骨子としているため、
SFという範疇に、とりあえず入れられている、という具合でしょうか。
彼の代表作には1953年に国際幻想文学大賞を受賞した『人間以上』、
あるいは『時間のかかる彫刻』、『一角獣・多角獣』などが知られています。
私はこれらをまだ読んでいませんが、ぜひとも読みたいと思いました。
非常に面白い小説です。
なんだかうさんくさい、面白くなさそうなタイトルかもしれません。
わたしもそう思っていました。
なんかださいタイトルだなと。
だから、本当に面白いのか?って読む前までは思っていました。
でもラスト付近はとても詩的だし、スリリングでさえあります。
夢を終わりまでしっかり見続けること、
不思議な味わいのある傑作でした。
PR
コメントを書く
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
ブログ内検索
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
P R
カウンター
アクセス解析