あらゆる事柄に関するレビューログ。
#kaibaricot
現在、実に日本人で結婚するカップルのうち、20組中1組が国際結婚なのです。
そうすると当然、国際離婚も急増。
離婚に付随するのは子供の問題。
子供を引き取る問題も、国際離婚であると複雑になります。
例えば、子供を連れて、勝手に自分の国へ帰ってしまう、
ということが多々起こる。
それを防止するのがハーグ条約です。
多くの先進国が批准しているハーグ条約ですが、
日本は批准しておりません。
ハーグ条約によれば、
加盟国間において親が海外への子供の連れ出しを行った場合には、
誘拐とみなされ、迅速に子供の返還を請求できる。
しがたって、例えば日本人女性が米国人男性と結婚し、
その後離婚し、勝手に子供を連れ、日本へ帰ってしまう。
米国はハーグ条約に加盟しているから、子供の返還を申請しても、
しかし日本は加盟していないから返還できない。
日本がハーグ条約を批准していないことが、
ヨーロッパあたりで結構問題となっているらしい。
そういえば、私の周囲にも国際結婚カップル、意外といます。
結婚する方は離婚することを考えて結婚なんてしませんからね。
ただ、フランスなんかだと、いまでは婚外出産のほうが多いんですよ。
というのも、恋人同士も結婚と同等の権利を受けられるからです。
日本人女性がフランス人男性と結婚して、
別れてしまったら、なかなかフランスに残ろうなんて、思わないと思う。
国際結婚するなら、他国で骨を埋める覚悟でしないといけない。
ハーグ条約批准するしないに関わらず、
幼い子供が、いずれにしてもかわいそうです。
しかし。
私は切に思いますが、
「子供のため」とか言って偽りの結婚生活を続ける夫婦。
そんな時、子供は、仮面夫婦であるということがわかっています。
本当に「子供のため」を思うなら、別れるのが一番いい。
必ずしも二親そろっている必要はないと私は思います。
子供が家族の中でさえ気を遣いながら生きて行くことほど、
子供にとってよくないことはない。
国際結婚には覚悟がいる、ということです。
PR
コメントを書く
チルドレン・ファースト
国際離婚だけの問題ではありません。いま、日本国内で25万人もの子どもが片親と生き別れになります。
そして、離婚・別居後も両方の親が子どもに責任をもっていけるよう共同親権導入の議論が高まっています。
そして、離婚・別居後も両方の親が子どもに責任をもっていけるよう共同親権導入の議論が高まっています。
Re:
チルドレン・ファースト様
コメントありがとうございます。
貴団体のHPを拝見致しました。
実は、私自身、両親は離婚、
そして両親とも新しい別の方と再婚していますので、
日本の離婚という現状についても、心身共に、
各ケースによりけりではあると思いますが、
ある程度は理解しているつもりでおります。
ですので、機会があれば、日本の離婚問題についても、
ぜひ何か書きたいと思っている次第です。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
ブログ内検索
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
P R
カウンター
アクセス解析