あらゆる事柄に関するレビューログ。
#kaibaricot
高橋治(1929ー)の『風の盆恋歌』
「風の盆」の説明をしないといけないでしょうか。
私は、祖母から教わりました。
祖母の家に行った折、勧められた本です。
この本は、解説で加藤登紀子さんが書かれているように、
「風の盆」を描きたくて書いたような小説。
この本を読むと、絶対に「風の盆」に行きたくなること間違い無し。
越中おわらの風の盆。
日本の祭りは、基本的には陽気で活気に溢れていてうるさいものです。
それらの祭りを「動」とするなら、「風の盆」はまさに「静」
静かで、艶めかしく、美しい踊り。
毎年、9月1日から3日までの3日間、夜通し踊り続ける、「風の盆」
私は残念ながらまだ見たことがありません。
さて、高橋治さんの『風の盆恋歌』というのは、
カテゴライズしてみれば、不倫小説です。
私はなんとなく祖母の想いを感じ取りました。
彼女ははやくに結婚し、私の父を含む子供を3人もうけましたが、
祖父が全く働かず、それどころか作るのは借金ばかりで離婚。
女手一つで3人の子を育てるために、働きずくめ。
いってみれば、
佐藤愛子さんの、直木賞小説『戦いすんで日が暮れて』の世界。
そんな祖母だから、こういう不倫に憧れを抱いたのはわかるきがするのです。
少なくとも、渡辺淳一的なバカで間抜けな不倫ものより、大分いいです。
私は最後、不覚にも涙しかけました。
最後の1ページで、ね。
そういえば、祖母に勧められたもう1冊、
立原正秋『春のいそぎ』も不倫小説でした。
・・・
なんていうか、『風の盆恋歌』は、
日本の数多い小説同様、とてもセンチメンタルです。
それに都合のいい幻想です。
いまはもう別々の家庭を持つ2人が、
20年前の想いを、いわば暗渠のように抱えている。
その2人が、パリ、金沢、白峰で会う。
そして1年のうち、たった3日の風の盆の期間だけ、一つの家で落ち合う。
その美学。非常に甘い設定。
そして、その3年目に起こること。
物語は5章構成。
序の章、風の章、歌の章、舞の章、盆の章。
これら章の名前に、すべて何が起こるか表れています。
ちなみに、作者である高橋治さんは東大の国文科を出ているため、
その教養が如実に、至るところへ出ている。
特に歌。
歌の章では、書簡集になる。
お互いの手紙のやりとりに、必ず和歌が添えられる。
ゆめにみし人のおとろへ芙蓉咲く
とかね。
この句は久保田万太郎だったと思うけど、
非常にいい句ですね。
そう。
この物語で、芙蓉、特に酔芙蓉は非常に重要な役割を果たしております。
不倫小説というのは、どうしてもある種の諄さというか、
他人が酔っているのを見ると自分の酔いが醒めるような、
そういう効果が得てしてついて回るものです。
不倫しあっている2人ばかりが盛り上がって、
読者はおいていかれるような感覚があるものです。
そういう感覚はやはり少々あり。
しかし、そこまで、ではありません。
例えば『失楽園』のような、タイトルの時点で暴走している感じではないし。
私はオススメします、『風の盆恋歌』
とても面白い小説です。
PR
マクロスシリーズの第二作目。
ちょっと前に、マクロスシリーズの最新作が話題になっていたので、
今回、BS11でシリーズ二作目が放映開始されるにあたり、
現在はじめから見ています。
はじめは、絵がちょっと古いな〜と思っていましたが、
見慣れるとそんなに気にならなくなりました。
マクロスシリーズは、いわゆる私の苦手なロボットものです。
このシリーズが人気なわけは、「歌」という新しい概念を、
ロボット戦争に持ち込んでいるからです。
「歌」を歌うアイドルがいて、
その歌は、ある種の戦意高揚歌というか、
戦争には欠かせないもので、それがあるからこそ地球は強い。
それに対し、やはり「歌」を持つ宇宙人が現れる。
歌VS歌。
なんていうか、腕力VS腕力ではなくて、
そういう意味では力の拮抗した二つの文明が、
結局は精神的なもので激突するんです。
それが私には新鮮に思えました。
また、昔のアニメによくありますが、ベタだけど、
なんか考えさせられるセリフがあるものです。
『めぞん一刻』にもそういうセリフが多々ありました。
主人公、響が言うセリフで、軍が徹底して、情報を制限し、
まるで戦時下の日本みたいに、
さも勝っているみたいな情報だけを国民に流すのですが、
それに対し響は、
「情報は全部流して、あとどうするかはみんなで決めればいい」と言う。
なんか、気になるアニメですね。
1973年、ジャン・ギャバン、アラン・ドロン。
邦題『暗黒街のふたり』というのは明らかにおかしい。
キャスティングだけを見れば、そう言いたくなります。
でも、この映画には全く「暗黒街」は出てこない。
それどころか、要するにこれは、今では撤廃された、
フランスにおける死刑制度(フランスは最近までギロチンでした)
が問題になっている映画です。
暗黒街というのは意訳ですらない。
それどころか、もっとありふれた町で、
元犯罪者が生活をしていく難しさを描いた映画だから、
味気ないタイトルかもしれませんが、
町の二人、とか、そういうタイトルの方が、
あるいは良かったかもしれないと思います。
本作は名優ジャン・ギャバンの力があってこその映画です。
ジャン・ギャバンはつくづく名優です。
フランス映画の基本的な名作にはほぼすべて出ている。
『大いなる幻影』とか『望郷』とか。
私は、フランソワーズ・アルヌールと共演している、
『ヘッドライト』が一番好きですし、
ゾクゾクさせるラストシーンがある、やっぱりドロンとの共演、
『地下室のメロディー』も素晴らしい。
たいてい、ギャバンは悪役的なヒーローなんですが、
『暗黒街のふたり』では悪役どころか、犯罪者を更正させる保護司。
彼は性善説、犯罪者は環境によって作られると考えている。
それに対し、ミシェル・ブーケ演じるゴワトロー刑事は性悪説。
悪人は生まれながらの悪人と思っている。
私はこの映画をみて思ったのですが、
人が、ある人を悪人と決めつけ、思い込むと、
その人はいつの間にか悪人になっていってしまう。
これは不幸な映画です。
陪審員制度の問題点もついている。
もちろん『12人の怒れる男たち』のように、
現実はいい方向へ転がっていかず、死刑が言い渡される。
ギロチンです。
死刑制度を描いた映画は色々あります。
最近見たのではキシェロフスキの『殺人に関する短いフィルム』
大島渚の傑作『絞首刑』
死刑におもむくシーンは、いずれも重苦しい。救いがない。
千葉大臣が死刑を見学しましたが、
法務大臣たるもの、皆、すべからく死刑を見学すべきと思います。
PS2で話題になったゲームのアニメ化。
今回はちょっとガラッとテーマを変えます。
ヲタクなアニメを扱います。
ヲタクネタにも自信ありです。
ゲーム→アニメ化。
最近は、こういう流れも多いですね。
たとえば、神ゲーと名高い、CLANNADもそうです。
ゲームからアニメ化。
泣きゲーと名高いAIRも同じく。
ライトノベル業界、アニメ業界、ゲーム業界は三位一体になりつつあるんですね。
角川、スクエニ、アスキーなど。
こういった企業の動向を探るのは面白いですよ。
声優さんの仕事は、したがって、ゲームにもかなりあるわけです。
AIRには、久川綾さんを擁していたりする。
いまや飛ぶ鳥を落とす勢いの小野大輔さんもいるし。
久川さんの声はいいです。
そして、今回の『アマガミSS』は、エース声優に伊藤静姉さん。
もともとがゲームのため、
恋愛ゲームの規則に則って、ストーリー展開はループ方式。
つまり、主人公の男の子は1人、その周りに6人の女の子。
男の子にライバルなどはいない。
1人の男の子が、まず6人のうちの誰か、仮にAさんと恋に落ちる。
そして、そのAさんとの恋愛話が4話ある。
4話目がいわゆるクリアーの話でうまくいく。
そして5話目からまたはじめにもどって、今度はBさんと恋に落ちるというわけ。
それが6人分あるわけだから、1人あたり計4話X6人=全24話と思われます。
現在、第9話目で、3人目の女の子との話へ突入。
女の子が変わるたびにエンディング曲もかわります。
さて、わたしは思ったのだけど、
第1話〜4話までを学校中の憧れである、主人公の先輩、
森島悠をもってきてしまったのは失敗ではなかったでしょうか?
伊藤静さん演じる森島悠は、ロケットスタートした感が強い。
森島悠のエンディング曲も一番完成度が高かったし。
その後、二人目の女の子、三人目の女の子と来るに従い、
明らかに勢いはペースダウン。
もちろん、とりに『ときメモ』でいうところの、
藤崎詩織的キャラを残していますが。
森島悠は中盤で持ってくるべきだったのでは、と思われてなりません。
う〜ん。
『初恋限定。』でも、静姉さんのキャラは、メインに近かったし、
声優の実力的にも後半だと思うのですが、そこんとこどうなの。
個人的には伊藤静さんの声はすごくいいと思いますね。
逸話というか、武勇伝に事欠かない静さんを応援しています。
やっぱり、アニメは声優さんに任せないと。
宮崎駿の失敗も明らかにそこから始まった。
黒澤明監督のロシア映画。
モスクワ映画祭金賞、アカデミー外国語映画賞受賞。
一言で言うと傑作。
2時間以上の大作ですが、全く見飽きない。
黒澤明監督はやはり日本が生んだ一番スケールの大きい監督でした。
『デルス・ウザーラ』はロシアでは知らない人がいないと言われる、
国民的文学作品です。
ロシア人探検家であるアルセーニエフの極東ロシア探検記なのです。
つまり実話ですね。
シベリアの厳しいタイガの中で出会う、猟師デルス・ウザーラとの交流。
黒澤映画の中では、なぜかあまり見られていない映画ですが、
スケールの大きさといい、映像美といい、素晴らしい作品です。
はっきり言って、黒澤映画でも三本の指に入る。
なによりもまず、この映画はロシア映画です。
ほとんどすべてロシア人スタッフ。
オールロケ。
徹底的にロシアのタイガで撮影。
デルス役を演じたマクシム・ムンズクはデルス以外の何者でもない。
それにしてもシベリアの自然が凄い。
ハンカ湖畔で道に迷ったデルスとアルセーニエフが夜という、
文字通り死に直面したとき、もの凄い雪風が吹きすさぶのですが、
あれは、なんといったらいいのか、とてつもない風です。
『八甲田山』を思い出しました。
しかし『八甲田山』は雪、とにかく雪ですが、
シベリアは違う。
タイガです、針葉樹の密林です。荒野です。
そして野生の虎。
老いのせいでデルスは銃の照準がうまくつけられなくなり、
アルセーニエフとその家族の好意でハバロフスクに行くも、
町の生活に耐えられず、再び森へ帰る。
そしてやるせない悲劇。
ひどく人間くさい映画です。
デルスが森で生きていく様は、なにか考えさせられるものがあります。
彼は、すべてのものを擬人化している、
つまり人間と同等に尊重しているのです。
原作も読みたくなりました。
黒澤明はやはり別格です。
小津なんか、黒澤を前にするとまったくの小物ですね。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
ブログ内検索
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
P R
カウンター
アクセス解析