忍者ブログ
あらゆる事柄に関するレビューログ。 #kaibaricot
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


やっと読み終えました。

当時、中央公論の編集長だった宮脇俊三さんの、
国鉄(現JR)全線を乗り尽くした記録。
日本ノンフィクション大賞受賞作でもあり、
数々の大御所の作家達が、その文体、内容を絶賛しております。
かくいう私も、宮脇さんに触発され、いわゆるプチ「乗り鉄」になりました。

現JRは、赤字路線をほとんど廃してしまったため、
今現在、JR全線を乗り尽くそうと思ったら、宮脇さんの頃の、
5分の1くらいの苦労ですむでしょう。

驚くべきは、当時、要職に就いていて、
恐ろしく忙しいはずの宮脇さんが、このような偉業を成し遂げたということ。
金曜の夜になるたびに、夜行列車に飛び乗る宮脇さん。
もちろん、家族はいます。お子さんもいます。
だから、普段は何も言わない奥様も、時には、
「また行くの」と呟いてしまう。

年末年始、ゴールデンウィーク、休みという休みを悉く、
この全線乗りつぶしという作業に費やす。

そして、宮脇さんほど時刻表を熟読している人物であるからこそ、
特急に鈍行で追いつき、
同じ時間に発着するはずの列車を乗り継ぐ、という、
推理小説顔負けの軽業をやってのけるのです。

山崎正和氏が解説で面白いことを書いておりますが、
確かに、電車の路線とは、
本来、日本全国を等質価するものです。
ですが、宮脇さんの描き出すものは、等質価できない、日本の「地方」なのです。

私個人的には、福岡は田川、直方、を走る炭礦線群です。
いまでは、ほとんど廃線となってしまいましたが、
当時は凄いごちゃごちゃ、縦横無尽に走り回っておりました。

ちなみに、宮脇さんが最後に残してしまった路線は足尾線でした。

これは、現在は第三セクターが運営している、
わたらせ渓谷鐵道です。通称、わ鐵。

私は偶然にも、この路線に乗ったことがありますが、
宮脇さんとほぼ同じで、足尾銅山の坑道入り口がある、
通洞駅までしか行ったことがなく、その先の、足尾、間藤を残しております。

渡良瀬川沿いに走るわ鐵、途中、銅山の頃の廃墟になった工場が、
何とも言えないはげ山を背景に、異様な景色です。
ぜひ、日光ではなく、足尾へ、おいでませ。

鐵道旅行をしたくなったら、ぜひこの本をご参照下さい。
かくいう私も、日本全国を鐵道で旅しようと思っています。

PR

1983年。ATG映画です。
松田優作、伊丹十三、由紀さおり。

この映画を見たのは二回目。
やはり面白い。
森田芳光は、いまではつまらない馬鹿監督ですが、
この作品は明らかに優れている。

家族というものが、いかに欺瞞だらけで成り立っているか、
このごくごくありふれた一般家庭、沼田家がそれを証明してくれます。
象徴的で有名なシーンである、この横一列にならんだ食事風景。
彼等は決して向きあわず、黙々と自分のことを考えて生きている。
聞こえてくるのは、雑音でしかない生活音ばかり。
「家族」というゲームをこなしているだけの、人間関係。

この地味なテーマの映画がなぜ、ここまで面白いのか。

第一にキャスティングが優れている。
松田優作の家庭教師、吉本や、
由紀さおりと伊丹十三の夫婦は、すばらしい演技です。
また、息子二人もいい。

第二にユーモアが豊富。
見ていて思わず吹き出してしまうシーンが多く、
それらはあくまでも家族の日常生活に則って、
リアリズムなんだけれども、映画として面白くするために、
デフォルメされているのです。

映画は何を撮るかではなく、いかに撮るかだ、ということを再認識させてくれます。
「家族」というゲームのルールをぶちこわし始めたのは、
闖入者である、松田優作。

ラストは、異様に倦怠感溢れる、やけにありふれた日常。
こうして今日も日が暮れるわけです。

家族というものを、面白い視点から捉えた作品。
今回見直してみたら、色々気がつくことがありました。
なんでも、少なくとも二回は、読んだり見たり書いたりしないといけないですね。



プロレタリア文学・戦争文学の秀作。
忘れられた作家の黒島伝治。

私の最近のテーマは、女性・戦争・性・労働・誘拐・死体・主張なので。

陰鬱な話です。
要するに、シベリア戦線で戦っている日本兵が、
八甲田山よろしく遭難し、雪に埋もれ、春になり死体がみつかり、
渦巻ける烏の群は、死体を啄んでいるというお話。

救いはありません。
淡々と描かれています。

ロシア人の女性の取り合いから、ある一個中隊が、上官の怒りを買い、
もっとも厳しい地域に送り込まれ、遭難してしまう。

「彼等が、いくらあせっても、行くさきにあるものは雪ばかりだった。
・・・雪が降った。
白い曠野に、散り散りに横たわっている黄色の肉体は、埋められていった。
雪は降った上に降り積もった。倒れた兵士は、雪に蔽われ、暫くするうちに、
背嚢も、靴も、軍帽も、すべて雪の下にかくれて、彼等が横たわっている痕跡は、
すっかり分からなくなってしまった。
 雪は、なお、降り続いた。……」
『渦巻ける烏の群』より引用。

映画『八甲田山』の雪の描写を思い出しました。
あの凄まじい雪との戦い。

あの真っ白な世界こそ、死の世界。

いつか私も、八甲田山の雪を見てみたいと思っています。

1973年、ジャン=ルイ・トランティニャン、ロバート・ライアン
レア・マッサリ、ティサ・ファロー。
監督はルネ・クレマン。
脚本はジャプリソ。

珍しくカナダを舞台に繰り広げられる、
孤独なアウトロー達のお話。

以前、ジャプリソ映画の特徴を、シシリアンなどでお話しましたが、
これも同様に、雑な話です。
かなり無茶苦茶だし、支離滅裂。
それを無理矢理に、男の友情、男の馬鹿さでまとめようとする。
が、もちろんまとまらない。

ジャプリソには『昭和残侠伝』等を見て、形式というものを学んで欲しい。
話が無茶苦茶すぎる。

特にいただけないのが、ジャン=ルイ・トランティニャンの役。
彼がロマ人たちに追われている理由が、全然理解できない。
これでは彼はアウトローではないじゃないか。
それに、なんでラスト近く、ナイフでただ刺されているだけなのか。
とどめを刺されないのか。
ロマ人たちの設定があまりにも曖昧だし、適当すぎる。

第一、邦題が、
全くなんでこんな題になったのか、意味不明。
原題と全然違うし。

星、一つですね。



今敏お得意の髪型の女性。
私は好きじゃありません。

今敏の映画は、私は好きじゃありません。
はっきり言って面白くないと思います。
第一に、ごちゃごちゃしているしうるさい。
第二に、女性が魅力的じゃない。
第三に、ストーリーが雑。
第四に、絵が汚い。
本作も、この四つの条件がすべてあてはまります。
『千年女優』とかカスみたいな映画でした。

ストーリーは筒井康隆の小説が原作。
内容はからっぽ。
いい加減。
見てて飽き飽きした。
こういう映画好きっていうやつ、たぶんアホです。
初めの10分ほど見ただけで、これからどうなるかすべてわかる。

今敏さん追悼企画でNHKで放映された映画ですが、
つまらなかったです。
38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48 
Admin / Write
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[06/03 マスターの知人]
[03/08 桐一葉]
[12/03 あみぴろ]
[11/16 あみぴろ]
[10/19 あみぴろ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]