忍者ブログ
あらゆる事柄に関するレビューログ。 #kaibaricot
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


1978年、カンヌ映画祭、パルムドール受賞作。

これは傑作。
イタリアはしっかりした映画の歴史を持つ国だけある。
とりわけこの映画は、
ネオ・レアリズモの系譜をしっかりと受け継ぎ、
エルマンノ・オルミの世界へと完全に昇華しています。

ネオ・レアリズモというと、
デ・シーカ『自転車泥棒』『靴みがき』
ロッセリーニの素晴らしい作品『無防備都市』
ピエトロ・ジェルミ『鉄道員』なんかがありますね。
どれも傑作揃いですが、社会問題を扱う作品が多い印象です。
しかし、『木靴の樹』は完全に農民へ特化した作品で、
他のネオ・レアリズモ作品と一線を画している。
(農民の生活も社会問題といえばそうですが……)

それにしても、ネオ・レアリズモ映画の良さはといえば、
これっぽちもセンチメンタリスムが入っていないこと。
徹底的なリアリストであることです。

私は根っからの論理的リアリストであるので、
こういう、淡々と見つめ続ける視点、
つまり三人称的視点は、私は好きですね。
神の視点、好きですね。

そして、今まさに、もっとも少ないのがこの三人称的視点です。

敬愛する伊藤計劃氏ですら、
「三人称は居心地が悪い」と言われていた。
確かに、あの空前の傑作『ハーモニー』でさえ、一人称。
私(わたくし)小説でした。

『木靴の樹』にも神は出てくるが、誰も信じていない。
信じたところでなんの特にもならないからです。
貧しい世界であればあるだけ、神が出没する。
神は全く救いの手を差し伸べない。
当たり前です、神はただ見ているだけに過ぎない。
というか、見ているかどうかもわからない。

なんだか、この視点は、ソンタグの言葉を思い起こさせる。
曰く、「撮る者は救えない、救う者は撮れない」
戦争カメラマンはまさにこういうジレンマに立たされるわけです。


まあ、それは別にこの映画で重要な問題ではない。

重要なのは、この映画がおそろしく淡々と描かれていることです。
自然が美しい、とか軽々しく言ってはいけない。
それは、あくまで東京砂漠に住む住人であるから、
そういう東京フィルターを通して見た、僻目に過ぎない。
自然も人間に対して全くの無関心。
農民にとっては、別に東京と大差ない空間です。

ベルガモ地方の、とても貧しい農民生活。
それにしてもテレジーナは美しいが。
まるでドストのソーニャみたい、と思う。

非常にいい映画でした。
オルミの映画は日本でほとんど公開されていないのが残念。

なんでイタリアって、こういうリアリスムが発展したんでしょう。
そして、なんで、日独伊三国同盟なのか、
最近、そんなことを考えております。




PR

1986年に公開された本作が、現代版としてリメイクされました。
そこで、私は1986年版について書きます。

ドラえもん映画シリーズでも傑作と名高い。
『ドラえもん、のび太と日本誕生』も面白いけれど、
私のイチオシは、『鉄人兵団』です。

それというのも、本作には永遠のヒロインしずかちゃん以外に、
重要な役として、リルルというサイボーグが出てくる。
みなまで語りませんが、これが泣ける話なんですね。

そして、リメイク版にはあるのかわからないけれど、
リルルのセミヌードシーンが1986年版にはあったのです。
子供ながら、このシーンの印象が強くて何度も見返した記憶があります。

ドラえもんものとしては、典型的な道具、
「お座敷釣り堀」なんかが出てきて、なかなか面白い。

リルルは鉄人兵団側とのび太側の板挟みになり、苦しむ。
最後、リルルはどうなってしまうのか!?

今のドラえもんは、声優さんが、
たまごっち!のキャラ、「うわさっち」と同じ声なので、
なんか凹む。

もっと人間臭かったドラえもんがよかったと思います。


原作、冨樫義博。
ジャンプで連載していたのは90年代後半であるにも関わらず、
今回、地上波でアニメ化。


バカ王子役の声優さんに実力派、浪川大輔。
声優界の二大、大輔。小野大輔と浪川大輔。
浪川さんは『GANTZ』では玄野。
『君に届け』では風早翔太。
しかし、やっぱり『ヘタリア』のヘタリアがはまり役。
『ヘタリア』でドイツの声をやっていた、
安元さんが浪川さんのことを「ざんねん川」さんと呼んでおりましたが、
実際の浪川さんを拝見すると、確かに少々残念なかんじ。
(……申し訳ありません……)

この人が風早君をやっているのか〜と思うと、なんだか悲しくなる(笑
でも、凄い実力をお持ちです。

『レベルE』のバカ王子は、
『ヘタリア』のヘタリアと似たようなキャラのため、
浪川さんの実力を存分に発揮。
この悪ふざけな感じはすごく面白い。
そして、これまた実力派声優である子安武人さんとの掛け合いが非常に面白い。

子安さんはやっぱりいい声してるし。
小野不由美『十二国記』の慶麒とか。
『ふたつのスピカ』のライオンさんとか。
『レベルE』のクラフトもやはりいい。

『レベルE』は第4話From the DARKNESSが結構面白かった。
以降はそれほどでもない。

OP曲は栗山千明による「コールドフィンガーガール」
この曲がイタすぎる。かなりイタい。PVはさらにイタい。
浅井健一が作ったイタい勘違い曲。
これが哀しい。とても哀しい。


『レベルE』よろしければ。




2/26より、劇場版マクロスF公開中!
そこで、今回は久々にアニメへ。

主人公アルトをめぐって、典型的な三角関係。
通常のアニメをはるかに越えた疾走感。
そしてマクロスシリーズといえば、歌。
完成度が非常に高い歌。

典型的なWヒロインものですが、少しランカに重きが置かれている印象。
私はしかし、ランカは全然好きじゃない。
残念ながらキャラ的にも、声優の中島愛さんも、あまり好きではない。

私は断然、シェリル・ノーム。
歌もシェリル。


シェリル・ノームより、「ダイヤモンド・クレパス」
この歌の完成度の高さ。
普通のアニメを越えてます。

映画も見てみたいのだけど、DVDになったら借りようと思います。
BS11で現在もアニメは放映中。
毎週予約録画して、深夜に見ています。



今回は私としてはかなりめずらしいですが、
Jpopについて、それも第三回CD屋大賞を受賞し、
徐々にその人気を高めているバンド、andymoriの『1984』という曲について。
個人的に、このバンドのボーカルである小山田君を非常に応援しているので。

以下、ものすごく個人的な感想を書きます。

聞いてまずびっくり。
彼がこんなに、ナイーブな声をしていたとは。
高石ともやが好きだというのは聞いたことがあり、
よく覚えていたのですが、確かにその影響は濃い。
70年代後半のフォークロックのような。

でも、もちろん現代。
草食系を地で行った外見、ファッションやPV。
歌詞も、物凄く青臭く、こっぱずかしい。

このゆるい感じ。
とても、人科なんですよ。
人科だった人ならすごくわかると思う。

人科って何?って思われた方、「人科」でググってみて下さい。
一番トップのそれが、それです。


小山田君の、気持ちのこもった歌詞。
というか、彼の生まれた年「1984」を題名にしているのだから、
気持ちがこもらないはずがない。

好き嫌いはぬきにして、この曲は名曲です。

もちろん、「1984」はandymori、小山田君の処女作ではない。
しかし、得てして、ミュージシャンも作家も、
処女作が思い入れの強い自伝的作品であればあるだけ、
処女作を越えるものを作ることが難しくなるのです。

バンプの『天体観測』、くるりの『ばらの花』
これらも処女作ではない。
でも彼等の処女作的な作品の頂点であるといえると思う。
そして、思い返してみると、
やはり彼等もこの曲以上のものが作れていない。
今ではもう余生のような制作活動。
ミスチル「Over」だってそうだし。
椎名林檎「歌舞伎町の女王」すら。

かつてのシャ乱Qですら、ある意味「18ヶ月」を越える作品は作れなかった。
「シングルベッド」(処女作ではないが処女作的作品)以上のものはなかった。

私が言う処女作的作品とは自伝的作品ということです。
それも極私的作品です。

新藤兼人が「誰でも一つはいい物語が書ける」という意味は、
まさにそういう意味においてなのです。
誰だって、様々な人生を歩んでいるから、少なくとも一つは、
自分だけの物語が書ける、ということ。
だから、自伝的なものとか私小説って、なにかぐっときてしまう。
なにかある、と思ってしまう。

話をさらに飛躍させると、

だから『バクマン』の秋人と最高は強い。
計算尽くで考え出した物語(もちろん100%計算ではない)のほうが、
耐久力に優れるし、枯渇しない。

自伝的な思い入れがあまりない作品で、
一気にメジャーになるほうが、後々楽かもしれない、と私は思う。
後から、その自伝的作品を使えばいい。

映画監督の世界はどうでしょう。
黒澤明、小津、溝口。
皆、自伝的作品ではなく、うまく別の形に昇華させていますよね。
別の形式をつかんでいる。
自伝的要素はあるのだけれど、ほとんどその原型が残らないほどにし、
映画として成立させている。


「処女」作は切り札、まさに乾坤一擲。


Andymori.
私がいつもださいと思い、うんざりする、くるり、
とかの要素をたぶんに含んでいるし、
センチメンタルな草食系でもある。
オザケンすら思い起こさせる。

でも小山田君を応援したいと思います。

「処女作にして最高傑作」とならぬよう。

処女作を越えることができるか。



27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37 
Admin / Write
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[06/03 マスターの知人]
[03/08 桐一葉]
[12/03 あみぴろ]
[11/16 あみぴろ]
[10/19 あみぴろ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]