あらゆる事柄に関するレビューログ。
#kaibaricot
現在、実に日本人で結婚するカップルのうち、20組中1組が国際結婚なのです。
そうすると当然、国際離婚も急増。
離婚に付随するのは子供の問題。
子供を引き取る問題も、国際離婚であると複雑になります。
例えば、子供を連れて、勝手に自分の国へ帰ってしまう、
ということが多々起こる。
それを防止するのがハーグ条約です。
多くの先進国が批准しているハーグ条約ですが、
日本は批准しておりません。
ハーグ条約によれば、
加盟国間において親が海外への子供の連れ出しを行った場合には、
誘拐とみなされ、迅速に子供の返還を請求できる。
しがたって、例えば日本人女性が米国人男性と結婚し、
その後離婚し、勝手に子供を連れ、日本へ帰ってしまう。
米国はハーグ条約に加盟しているから、子供の返還を申請しても、
しかし日本は加盟していないから返還できない。
日本がハーグ条約を批准していないことが、
ヨーロッパあたりで結構問題となっているらしい。
そういえば、私の周囲にも国際結婚カップル、意外といます。
結婚する方は離婚することを考えて結婚なんてしませんからね。
ただ、フランスなんかだと、いまでは婚外出産のほうが多いんですよ。
というのも、恋人同士も結婚と同等の権利を受けられるからです。
日本人女性がフランス人男性と結婚して、
別れてしまったら、なかなかフランスに残ろうなんて、思わないと思う。
国際結婚するなら、他国で骨を埋める覚悟でしないといけない。
ハーグ条約批准するしないに関わらず、
幼い子供が、いずれにしてもかわいそうです。
しかし。
私は切に思いますが、
「子供のため」とか言って偽りの結婚生活を続ける夫婦。
そんな時、子供は、仮面夫婦であるということがわかっています。
本当に「子供のため」を思うなら、別れるのが一番いい。
必ずしも二親そろっている必要はないと私は思います。
子供が家族の中でさえ気を遣いながら生きて行くことほど、
子供にとってよくないことはない。
国際結婚には覚悟がいる、ということです。
PR
シリーズ第2作。1966年。
佐伯清監督
高倉健、池部良、三田佳子、津川雅彦
三田佳子さんは今となっては、ご家族の問題などもあり、
そういう意味での有名人に過ぎませんが、
この頃はとても美しい。
綺麗です。
しかし、藤純子さんには敵いませんが。
(藤純子さんは、あの独特の低い声もいい)
さて、残侠伝も本作を終え、残すところあと1作。
いまのところ6作見ました。
その中では、この作品はあまり面白いものではありません。
なぜなら、最後の白刃の出入りがいまいちなのです。
というのも、池部良さんが、すぐに死んでしまう。
そこがいけない。
そのうえ、拳銃とは。
池部さんはもっと、活躍してから死なないといけないと思う。
健さんの闘いは格好いいのですが。
そもそも池部さんが出てくるのが遅すぎる。
もっともいいパターンは、
池部さんと藤純子さんが兄妹役で、健さんと敵。
しかし、藤純子と健さんが恋をしているパターン。
あと採石場は必ずヤクザがらみ。
2011年よりはじまった月9。
大切なことはすべて君が教えてくれた
三浦春馬、戸田恵梨香、武井咲、篠田麻里子、内田有紀。
意外に面白い。
それというのも、キャスティングがしっかりしています。
三浦春馬は『君に届け』で風早君をやってから、今度は先生役に早変わり。
頼りなく、優柔不断で真面目な感じを好演。
決して好きな俳優さんではいないですが。
戸田恵梨香は普通。
篠田さんは、なんか面白い。笑える。
この脇役がぴったり。
そして、武井咲(咲と書いて、えみと読む)
オスカー一押しの女優ですが、どうもあのぺったんこな真ん中わけがあんまり。
でも、ストーリーは面白いですよ。
三浦春馬演じる先生が、ある夜、生徒である武井咲とできてしまう。
(ただし、この夜のことは少し曖昧な謎のように描かれていて、
これからもう少しこの夜のことが明らかになるのでしょうか)
しかし、三浦春馬は、戸田恵梨香演じる同僚の先生と婚約していた——
なかなかに細かい点がしっかりしていて、ストーリーの必然性もある。
話がしっかりしています。
今期のドラマではイチオシかもです。
原題、Le Souffle au Coeur
1971年
原題はなんとも訳しづらい感じなのですが、
少なくとも「好奇心」というのとは少し違う。
もう少し、深刻な感じがあるんですね。
本作はフランス映画の青春ものに非常にありがちな話なのですが、
一つ、そのありがちさを逸脱している要素があるとすれば、
それは母子相姦という、重いテーマです。
しかし、日本ではひどく重苦しく、悲哀に満ちたテーマになりそうな、
母子相姦という主題も、お国柄でしょうか、フランス映画になると、
非常に淡く、まるで『思い出の夏』のごとく、
一夏のいい体験のように描かれている。
それが面白い。
母子相姦というテーマは、比較的最近の映画、
『ジョルジュ・バタイユ、ママン』にも扱われているテーマなので、
今度はそっちも見てみようと思います。
さて、この映画の評価ですが、正直言ってあまり面白くない。
母親役のレア・マッサリはイタリア人と、少しジプシーのような赤毛と、
奔放さで、なるほど肉感的な魅力はあります。
しかし、その息子役ローランが、いまひとつ。
いまみっつ、といったところでしょうか。
ローランが、いかんせん、魅力ないんですね。
さらに彼の兄たちもがちゃがちゃしてて、ガキくさくて鼻につく。
周りにいるガキ達もそろいもそろって馬鹿で、面白みに欠ける。
ローランの体つきが、子供過ぎるというか。
あれで、レア・マッサリの肉体にやられるのは、なんか可笑しい。
いまいちです。
日本では孫燕姿とも書きますが、中国語を尊重して上の表記に。
シンガポール生まれ、台湾や中国などで活躍する、華人歌手。
この人のCDは残念ながら、日本で一枚も出ていない。大スターです。
別名、ステファニー・サン。
典型的なバラード。
日本語だと興ざめするようなテーマも、外国語だと、
どうして素直に聞けるのでしょう。
私は中国語(北京語)も少しできますので、
勉強しました、彼女の曲で。
特に、
は、何度もお世話になったCDG空港が効果的に使われていて、
ふとした時に見たくなる映像です。
巴黎。
リュクサンブール公園に毎日行っていたのが懐かしい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
ブログ内検索
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
P R
カウンター
アクセス解析