忍者ブログ
あらゆる事柄に関するレビューログ。 #kaibaricot
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


1968年、ジョン・カサヴェテス監督作。
ジーナ・ローランズ主演。

これは、今年1番の傑作でした。
素晴らしい映画です。
カサヴェテス渾身の1作です。
自宅を抵当に入れ、稼いだお金をすべてつぎ込み撮った作品。
これほどの素晴らしい作品にあたったことは本当に久しぶりでした。

なんて言ったらいいか、様々なことを描ききった映画なので、
うまくまとめられそうにありません。

ある中年夫婦を主体に描いている映画なのですが、それだけではありません。
ジーナは娼婦役で、彼女のもとを訪れる、典型的なアメリカ人たち。
そいつらの、無意味で空っぽな酔っぱらいの会話。
そして、娼婦と寝る手順に表れる、
衒いや恥ずかしさや自尊心、嫌悪、など様々な感情の渦。
ここが本当に凄い。
人間の汚さというか醜さが露わになりすぎる。
FACESという名の通り、とにかく今じゃありえない、顔のアップの連続。
顔顔顔。

これを見ると、結婚とかしたくなくなるだろうし、
人間不信になるだろうし、人間の醜さを見せつけられる。
ある意味、絶望的な映画です。

極めつけは、お金持ちの奥さまたちがクラブで若い燕をひろってくるところ。
その奥さまたちの自尊心、自制心、そして好奇心と肉欲のせめぎ合いが、
またあからさま。

まれに見る傑作。

やはりカサヴェテスは凄い。
他にもすばらしい傑作『こわれゆく女』、
『グロリア』などがあります。

思うに、カサヴェテスは中産階級出身じゃないかな。
主婦、ハウスワイフを描くのが非常に上手い。
『こわれゆく女』もかなりの傑作で、ジーナが出ています。

ジーナ・ローランズって私は大好きです。
ぜひご覧あれ。

PR

1994年、ロシア・フランス共同制作。
アカデミー最優秀外国語映画賞受賞作品。
原題は偽りの太陽って感じでしょうか。

ニキータ・ミハルコフが主演、監督。
実の娘であるナージャ・ミハルコフが娘役で出ている。

初めは、なんかパッとしない映画、と思ってみていました。
舞台は1930年代のロシア。
主役は実在したコトフ大佐。
革命の英雄で、スターリンとも昵懇。

これはロシアの複雑な歴史を知っていないと理解しがたい映画です。
つまりは30年代の大粛清を、淡々とある特殊な視点から描いたものです。

マルーシャに恋をする男ミーチャ。
しかしミーチャはコトフ大佐により外国へ追いやられ、
その後コトフ大佐は、マルーシャと結婚する。
10年経ってミーチャは帰って来るも、
かつて好きだった女性はすでにコトフ大佐に奪われている。
だから彼は嫉妬、私怨から、コトフ大佐を「密告」する。
もちろん、コトフ大佐に密告されるような、理由はない。
当時のロシアは、ちゃんとした裁判など行われず、
密告されただけで、銃殺へ直結していたのでした。

重要なシーンに登場する火の玉はなんなのか。

いくつかのサイトでは、みなさん、
あれこそが「偽りの太陽」という解釈を与えています。
しかし、本当にそうなのでしょうか。

あれは、なんていうか、死んでいった人々、
というか、ある日突然連れ去られ、言ってみれば「夜と霧」へ消えていった人々の、
魂、想い、みたいなものではないでしょうか。

偽りの太陽はスターリンそれ自身であると思うのです。
ラスト近くの気球のシーンからも、そんな気がします。

いずれにせよ、あの火の玉は、この映画にとって重要なものですね。

1972年のサンタナの傑作アルバム、キャラバンサライです。

最高です。
本当に数少ない傑作コンセプトアルバム。
いまの時代ではもうコンセプトアルバムなんて生まれないでしょう。

だって、いまやItunesとかで、
1曲ずつ、聞きたい曲だけダウンロードする形が主体。
それだから、いい加減な曲や、一時的な流行で売れてしまう曲が多くなり、
すぐに消えていく。

キャラバンサライは、インスト曲が多く、
カルロス・サンタナの素晴らしい演奏が聴けます。

それにつけても、思い起こすのは、
かの有名なウッドストック・コンサートにおいて、
コンサート中でも最も優れた演奏と言われる、
サンタナによるSoul sacrificeです。魂の犠牲。

このバンドは、歌付きもいいですが、インストは素晴らしいものがあります。
必聴盤としてオススメしたいです。

本日は番外編です。

朝日新聞の質の低さについてです。

私が子供の頃は、
朝日新聞を読めば一番勉強になる的な考えがあったように思うのですが、
久しぶりに朝日新聞を買って読んでみるとそのひどさに驚きました。

まず日経新聞とかと比べ、広告が多すぎる。
先頃、広告収入減に苦しむ新聞社の話を読みましたが、
それにしても無意味な広告のページが多すぎます。

その上、スポーツ欄に6面割いて、テレビ番組の紹介に1面割いている。
かと思えば、手前味噌的な、朝日関係のフォーラムの話題に数面。
記事は記事で内容が薄ぺっらすぎるし、
起こったことの表面を撫でているだけ。
社説は無責任て、特に主張もなく、いい加減。
いいとこなしです。

朝日新聞ってこんなひどかったでしょうか。

読むページがいかんせん少なすぎる。
記事が少なすぎるのです。
なんか、朝日読めば知識人・常識人的な発想が根強くあるけど、
いまはもう全く違いますよ。

朝日新聞、もうダメですね。



岩波DVD、シリーズ、日本のドキュメンタリー、政治・社会編

全3巻なので、見るのに苦労しました。
なかなか見終わらなかった。
それに、1巻の中に4〜5本もドキュメンタリーが入っているので、
重くって。

ドキュメンタリーはもちろん、フィクションより重たい。
すっと軽く見られるものではない。
それに、政治・社会編とくるとなおさらです。

例えば、第1巻に入っている『空の少年兵』は特攻隊の話ですし、
『生きていてよかった』被爆者のお話です。
原爆関係の映画は多くて、
第3巻の『私のなかのヒロシマ』、『おばあちゃん頑張る』など。
第2巻には羽仁進監督のドキュメンタリーもあるし、
傑作『日本の悲劇』で有名な亀井文夫監督のものも何本かあります。

個人的には、『母子手帳』、『町の政治、べんきょうするお母さん』が面白かった。
『町の政治』は国立の話なんですが、
昔の国立ってあんな田舎だったんだなあと思う。
立川にあった米軍基地のせいで、いかがわしい売春宿がたくさん出来かけて、
それをなんとかしようと立ち上がる市民のお話。
『母子手帳』は赤ちゃんを産み育てるための啓蒙映画です。

秋の夜長にいかがでしょうか。

42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52 
Admin / Write
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[06/03 マスターの知人]
[03/08 桐一葉]
[12/03 あみぴろ]
[11/16 あみぴろ]
[10/19 あみぴろ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]