あらゆる事柄に関するレビューログ。
#kaibaricot
いつもお世話になっている店長に鋤田正義展のチケットを2枚頂いたので、
早速今日行ってきました。
デヴィッド・ボウイの写真を撮っている、ということくらいしか
私は知りませんでしたが、まさか『Heroes』のジャケットも鋤田氏だったとは。
本当にすごいことです。
デヴィッド・ボウイ以外では、
ボーイ・ジョージ、
パンクの女王ジョーダン、
1996年の小泉今日子、
が私は好きでした。
PR
フレデリック・バック『イリュージョン?』より
東京都現代美術館にて現在開催中の
フレデリック・バック展に行って参りました。
アニメーション制作をコツコツとやっている身としては、
ぜひとも見ておかないといけないと思い、
また過去に『木を植えた男』を見、感銘を受けたので。
アカデミー賞にはあまり知られていませんが、
長編アニメーション賞、短編アニメーション賞もあり、
『木を植えた男』(1987)は
アカデミーの短編アニメーション賞を受賞。
その前作『クラック!』もノミネートされております。
『木を植えた男』を有名にしたのはフレデリック・バックに違いありませんが、
しかしこの作品はそもそも、
フランスの小説家ジャン・ジオノの作品です。
ジオノの文学があるからこそ、生み出された作品です。
さて、私がこの展覧会でまず感じたのは、
バックの創造力の出自についてです。
私は勉強不足だったのでバックや展覧会について前情報がなく、
展覧会もアニメーションのセルを見られるかな〜と思って行ったのですが、
まず驚いたのが予想外に普通の絵がたくさんあったこと。
バックは画家→そして今で言うイラストレーター、
挿絵などの仕事もこなしつつ、
その後カナダにいってアニメーションを作成したのでした。
その流れを全く知らなかった。
だから展示の1階は彼の初期の絵画作品が非常に多い。
もちろん、この頃から後のアニメーション作品の萌芽は見られます。
明らかに彼の絵は、画家としての絵に向いていない、
と個人的には思いました。もちろんいい意味で。
大胆で、線が太く、動きを求めている。
とりわけ、本の挿絵、イラストの企画などの展示は興味深く、
私も非常に刺激を受けました。
それに対し3階の展示はアニメーション作品。
私は『クラック!』以降しか知らなかったけれど、
それ以前の作品の展示も充実しているし、面白い。
思ったのは、どの作品も一つの手法だけではない、ということ。
切り絵やセルを混ぜ込んでいる。
そしてセルも普通のセルではなく、アセテートセルという特殊な、
フィルムを用いています。
私が最も見たかった、バックのセルに特殊な色鉛筆で手描き、
という手法は、頭ではわかっていたのだけれど、
本当に膨大な労力を要するものだと痛感しました。
わずか30分の作品に2万枚の、
しかもあの質のセルを作るというのは、
ちょっと信じがたい。
凄いとしか言いようがない。
そして、様々なオーバーラップを駆使した、
彼の絵に適確にマッチしたカメラワーク。
私は美術館的なところは、かなりスッスッ行くタイプなのですが、
いつのまにか2時間くらい経っておりました。
アニメーションというのは、
まるで日本のお家芸のように思われがちですが、
やはり世界にはその国独自の、作家それぞれの、
印象的で優れた作品があります。
東京都現代美術館は9月の土曜は夜8時までやっている日もあり、
仕事をしている方にとっては、とても嬉しい配慮。
バックは凄かった。
HOME |
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海馬浬弧
性別:
女性
自己紹介:
言語学者、哲学者、文学者、サイバネティック学者である、
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
海馬浬弧による本、映画、アニメ、音楽、その他、
あらゆることに関するレビューログ。
私生活については一切書きません。7カ国語堪能。
独断と偏見に充ち満ちているため、不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、これも現代の歪みの一つだと思って、
どうかお許し下さいませ。
リンクは才能豊かな知人の方々なので、ぜひ。
ブログ内検索
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
P R
カウンター
アクセス解析